95  福岡河岸記念館

 2014年も押し詰まりました。1年最後の締めくくりは、我が街について触れましょう。

■ 「福岡」と「博多」、「北福岡」と「二戸」
 我が住む街「ふじみ野市」は、かつての埼玉県上福岡市と入間郡大井町が2005年10月1日に合併して出来ました。上福岡というのは九州の大都市福岡(博多)や岩手県の北福岡(二戸市)などと共によくある地名で、昔福岡村と近隣のムラが合併してできました。「上」を付けて、他の福岡と差別化しているのでしょう。
 ところで、福岡市には二つの呼び名「福岡」と「博多」があります。福岡市なのに、駅名は博多です。地元の人は中洲を境に「福岡」と「博多」が分かれると言います。というのも、福岡と地名が付いたのは江戸時代以降で、福岡市と決定したのは明治時代からなので、博多と呼ばれた時代の方が長いのです。黒田如水(じょすい)・長政親子が筑前52万3000石を徳川家康より与えられ、もともとの領地・備前国(現在の岡山県)の福岡から移って自分たちが住み始めた城を福岡城と名付け、そのあたり一帯を福岡と呼ぶようにしたのだそうです。博多湾から眺めると、大空に舞う鳥のような姿の城であるため、別名・舞鶴城とも呼ばれます→福岡市のホームページ参照。すなわち城のあった、侍の住む地域が福岡、その他が博多というわけです。

「まさざねくん」
 一方岩手県の北福岡は、日本鉄道の福岡駅として開業し、大正10(1921)年に北福岡駅に改名、昭和62(1987)年に二戸駅と名前が変わりました。九戸政実の乱平定の後に南部氏がここに居城を構えていたときの名が福岡城でした。以来、この地はずっと福岡町 (岩手県)と呼ばれており、現在の二戸市中心部は、二戸郡福岡町でした。昭和47(1972)年に福岡町と金田一村が合併し、二戸郡からとって二戸市という名前になりました。二戸市誕生直前に岩手を出て埼玉に来た筆者は、いまだに「二戸駅」ではなくて、「北福岡駅」のイメージが残っています。つぶやき452『九戸城』(2011年9月11日)をご覧下さい。「九戸政実の乱」と言いますが、実は豊臣秀吉の陰謀で、一族郎党皆殺しにされたのです。
 「オドデさま」

■ 2市2町合併がオジャン、1市1町でふじみ野市に
 大井というのは、参勤交代の重要な道であった川越街道の宿場町に、大井戸があったことから大井宿と名付けられたことに由来します。この大井戸は、新河岸川に注ぐ砂川堀沿いの「弁天の森」というところにあって、市民の憩いの場所になっています。上福岡市と大井町に、富士見市と三芳町を加えたかつての2市2町は「東入間地区」とか「入間東地区」と呼ばれました。この地区を管轄する警察署は「東入間警察署」であり、消防は「入間東部地区消防組合」です。かつて東入間地区の市町合併の計画がありましたが、住民投票の結果、富士見市(2000年国勢調査人口103,247名)では合併賛成が上回りましたが、上福岡市(2000年国勢調査人口54,630名)・入間郡大井町(2000年国勢調査人口45,488名)では住民投票成立の条件とした投票率が規定に満たずに不成立、入間郡三芳町(2000年国勢調査人口35,752名)では住民投票は成立したものの合併反対が賛成を上回ったため、合併協議は中止になりました。この背景には、三芳町の住民の反発があります。合併前に富士見市が駆け込みでいわゆる箱物やグラウンドなど公共施設を整備し、多くの借金を抱えたため、財政豊かな三芳町から見ると、合併して借金を負わせるつもりだと猛反発したことがあります。三芳町は企業が多く人口が少ないので、収入が多く支出が少ない、すなわち財政豊かなので、町役場は立派でグラウンドなども整備されています。一方上福岡市と大井町は箱物に投資せず医療や老人福祉に力を入れる自治体でした。現在のふじみ野市役所を見ても、この人口の市の市役所としては珍しく質素な建物です。したがってこの2自治体が合併することになりましたが、問題は名前でした。東武東上線の上福岡駅(旧上福岡市)と鶴瀬駅(富士見市)の間に、1993年11月15日、住民念願の「ふじみ野駅」が出来て、これが急行停車駅で、池袋までわずか21分です。これにちなんで4市町合併後の市名候補に、もともと「ふじみ野」があったので、そうしましょうということになったのですが、これに反発したのが富士見市です。というのは「ふじみ」という音が共通で紛らわしい上に、東武東上線ふじみ野駅のあるところは富士見市勝瀬なのです。ふじみ野市に富士見市がくさびのように食い込んだところにあります。したがってふじみ野駅から北にも南にも歩いてすぐふじみ野市になります。ふじみ野駅の東口からすぐのところにあるふじみ野小学校は富士見市です。こうなるともうわけがわかりません。小さな自治体なのですから、一緒になれば良かったと思いますが、住民投票でNOとなったのですから仕方ありません。

■ 東入間とは?
 かつては埼玉県西部の南側一帯は大半が入間郡で、廃藩置県が行われたときに入間郡、比企郡、秩父郡、大里郡、児玉郡などの県西部と県北部一帯が入間県として川越を県庁所在地にして誕生しています。だから入間郡の中心は川越ということになりますが、川越という町は東照宮もあって葵の御紋にゆかりの大きい街で知名度もありますので、そのまま川越市になりました。ちなみに入間市は元々入間郡豊岡町という名前で、市制施行したときにこの入間郡や入間川の名称にあやかり入間市という名前になりました。北東隣の狭山市は、市制施行前は入間郡入間川町という名前でした。狭山市や入間市一帯が狭山地方と呼ばれていた事に由来します。狭山市や入間市の東南が所沢市で、その北が川越市、その間に三芳町やふじみ野市があります。
埼玉県地図 インクリメントP株式会社
 ふじみ野市の位置は地図でお分かりのように、さいたま市、川越市、所沢市に挟まれて、直ぐ南が東京ですから、大都市だらけで都会のようですが、結構武蔵野の林や畑があって、荒川側は田んぼもあって、自然豊かです。小鳥もいっぱいいます。
 ところで西入間はどこでしょう?鶴ヶ島市、坂戸市、毛呂山町、越生町、鳩山町一帯を指します。かつての入間郡のうち、川越市の北西側が西入間、南東側が東入間だったわけです。この「北西」、「南東」が、後で重要な意味を持ってきます。

■ 荒川が埼玉県の「北西」から「南東」への流れを形成
 ふじみ野市は埼玉県の南部で、南の東京都清瀬市、練馬区、板橋区がすぐそこです。我がまちのメイン道路は国道254号線、いわゆる川越街道で、東京都文京区本郷三丁目に端を発し、豊島区、板橋区、練馬区、埼玉県和光市、朝霞市、新座市、富士見市、三芳町、ふじみ野市、川越市、川島町、東松山市、嵐山町、小川町、寄居町、深谷市、本庄市、群馬県藤岡市、富岡市、長野県佐久市、上田市、松本市とつながる、全長226.3kmの道路です。上の埼玉県の地図をじ〜〜〜っと見て、市町村の分布を見ると、ハタと気付くことがあります。「北西」から「南東」へと、大きな流れがあるように市町村が分布していることです。何だろう?偏西風の影響か?違います。甲武信ヶ岳に端を発する荒川です。埼玉県の北側は利根川が群馬県、栃木県、茨城県と県境を成し、東側は茨城県と千葉県と江戸川で県境を成します。中央を大きく荒川が「北西」から「南東」へと流れており、一言で言えば埼玉県は荒川水系で覆われた県だということです。したがって荒川の両側に国道254号線=川越街道と国道17号線=中仙道が走り、東武東上線もJR高崎線も、関越道も東北道も皆、北西から南東へと斜めに走っているのです。幹線が斜めに走っているので、それと直角に交わる道路も斜めで、京都から来た人などは、すごく違和感があるはずです。京都は東西南北きれいに碁盤の目になっていますが、埼玉県の中央から西部はどこもかしこも斜に構えているのです。すべては、母なる川、荒川によるものです。そして河川面積日本一というのも、荒川水系が作り上げたものです。

■ ダメよ、ダメ、ダメ
 川越街道の名前の川越に限らず、埼玉県には川にちなんだ地名が多いのも荒川によるものでしょう。ちなみに「小江戸」と呼ばれる川越市は、城跡・神社・仏閣・旧跡・歴史的建造物が多く、文化財の数は、関東で、鎌倉、日光に次いで3番目です。3代将軍家光が生まれた間を移設した喜多院があり、その境内に三大東照宮のひとつ、仙波東照宮が置かれていることで、今でも観光で訪れる人が多いのです。昔、ボストンから仕事で来た米国人3人を、休日に「Warehouseの街を案内するよ」と連れ出しました。川越は「蔵づくりのまち」と呼ばれるからです。彼らが興味を持つものが仏壇屋などで、意外なことに驚いたり、夜に飲みに行ったらホステスがきれいだとやたらに抱きついてチュッチュするので、「日本の女はそういうことをするものではない」ということを英語で説明するのに苦労したことを覚えています。仕事では技術的内容なのですぐ通じ合えるのですが、そうした説明にはボキャブラリーが不足していることを痛感しました。そこで「ダメよ、ダメ、ダメ」と日本語で言ったら通じました。どうやら心を通じるのにコトバは余り関係ないみたいだということを体感しました。

■ 鉄道路線
 埼玉県の鉄道は、東側が東武、西側が西武です。武州の東西です。その間にJRがあり、東北や上信越、北陸への線路が走ります。羽生から三峰口まで、埼玉県北部横断、北東から南西に結ぶ秩父鉄道があります。なお、我がまちの東武東上線の名前の由来は合併前の東上鉄道からとったものです。その東上鉄道とは、当初東京と上野国(群馬県)を本当に結ぶつもりだったのですが、埼玉県寄居止まりとなっており、寄居ではJR八高線(八王子−高崎間)に接続しています。


ふじみ野市から見る夕焼けの富士山 二つのツインタワーの間に東武東上線ふじみ野駅があり、左側はリズムタワー、右側はアイムふじみ野、右端さぎの森小学校体育館
いずれも高層マンションで、リズムタワーの間にはアウトレットモール、「SOYOCA」という名のショッピングモールです 左方向が南東:池袋方面、右方向が北西:川越方面

■ 松平信綱の命で始まった新河岸川舟運
 78『』(2014年8月31日)で新河岸川を紹介しました。江戸時代、寛永15(1638)年、川越藩主松平伊豆守信綱が、当時「外川」と呼ばれていた荒川に対し、「内川」と呼ばれた「本川」に、「九十九曲り」と言われる多数の屈曲を持たせることで、水が溜りながら流れることによって流量を安定化させる改修工事を実施し、江戸と川越を結ぶ舟運ルートとしたことに始まります。火事で焼けた仙波東照宮の再建に、江戸から資材を運ぶことが目的でした。これ以降、本川沿岸には新たに河岸場が作られ、川の名も「新河岸川」と呼ばれるようになりました。それまでの本川は、伊佐沼から流れる九十川でした。舟運は特に江戸時代末期から明治時代初めにかけて隆盛を迎えましたが、やがて東武東上線が出来て陸運に変わり、使われなくなりました。
 福岡河岸には江戸屋や吉野屋など複数の回漕問屋がありました。その中のひとつ福田屋は、代々星野仙蔵という当主が継いで来ました。星野家は東上鉄道が出来て、上福岡駅前に移って商売を始めます。使われなくなった福田屋の建物を上福岡市に寄贈しました。この建物の歴史的価値は高く、埼玉県は保存すべき建物第一号として指定したほど貴重なものです。

■ 福岡河岸記念館
 ふじみ野市指定文化財・福田屋の建物が福岡河岸記念館として保存・公開されています。館内は、江戸時代から昭和初期まで江戸(浅草)と当地方を結んでいた新河岸川の舟運の明治中期の船問屋の様子を再現し、文庫蔵内部の展示室では舟運と問屋の暮らしが展示されています。
 2014年12月23日(火)の天皇誕生日、離れの2階、3階が特別公開されるというので、少年野球のグラウンド納め(コチラをご覧下さい)が終わった後、夫婦で出掛けました。入場料百円を払って中に入ると、ボランティアガイドの方が案内してくれました。西に筑波山が見えたのには感動しました。もちろん東には富士山が見えますし、南には東京スカイツリーが見えます。高い建物が多くなったので、筑波山を見るのにはよほど高い建物に登らないと無理です。
 福岡河岸記念館については埼玉県のホームページや、ふじみ野市の生涯学習のページをご覧下さい。FacebookTwitterもありますよ。
記念館
福岡河岸記念館の外観

■ 「離れ」3階からの見晴らしは絶景なり
 福岡河岸記念館の「離れ」は、明治33年頃に建てられた木造3階建の建物です。十代当主・星野仙蔵が接客用としてつくったといわれています。普段は1階のみ公開されています。3階からの見晴らしは抜群です。新河岸川の川面からの高さはかなりあります。いわば川から崖が立ち上がり、その上に3階建がありますから、かなり高い位置にあるのです。百年以上前に木造で建てた3階建の建物が、関東大震災や東日本大震災にもびくともせずに現存していることに、当時の建築技術の高さを実感します。そして内部の調度の素晴らしさ、欄間や窓、随所に凝ったつくりが見られます。昔の職人さんの技術の素晴らしさ、特に海外から来た人などは眼を瞠るのではないでしょうか。とても良いものを見させていただきました。
 福岡河岸記念館については、埼玉モダン建物散歩や、YouTubeで離れの3階からの眺めが公開されていますのでご覧下さい。
 ところで新河岸川の舟運で何を運んだかですが、下り(川越から江戸)は米や芋、醤油、綿の実、木材など、上りは油、海産物(干物)、砂糖、塩、肥料すなわち人糞などです。
 木造3階建の「離れ」を作った十代当主・星野仙蔵の偉いところは、衆議院議員も務めて、東武鉄道の根津嘉一郎と協力して東上鉄道の敷設に努めた事です→埼玉県のホームページ。鉄道と言えば商売敵なのに、時代を見ていち早く商売変えを決断する先見の明、保守的な実業家ではなかったということです。また、福田屋の敷地の一角に剣道場を作りました。十代当主・星野仙蔵が剣道の達人だったこともありますが、彼は日本の剣道界の功労者としても有名な人です。この跡地は今BigAになっています。何となく可笑しい(^_^)
 ところで、上で「星野家は東上鉄道が出来て、上福岡駅前に移って商売を始めました」と書きましたが、上福岡駅の東口にタバコ屋があって、これが子孫ですが、ここの娘が女優・星野真理です。よく映画やTVに出るので皆様ご存知と思います。この人が、十代当主・星野仙蔵のひ孫です。
 星野真理アメーバブログ「ことばあそび」   所属事務所トルチュのホームページ

星野真理 カワイイ

■ 越辺(オッペ)川の冠水橋=島田橋の再建
 坂戸市島田と東松山市宮鼻をつなぐ島田橋(木橋)が断続的に続いた2014年6月の梅雨で流失しました。木橋なので、江戸の趣を残すとして、たびたび映画などの撮影に使われてきました(Wikipedia)。住民の強い要望で、2015年5月頃、再び木橋で再建されるそうです。
 島田橋は、越辺川の冠水橋の中で、終点から10Km上流にあります。詳細はコチラ
 国道407号線の高坂橋から下流へ600mの地点にあります。私たちがよく少年野球で利用する坂戸市民総合運動公園の北側です。島田橋の右岸側の堤防裾には、水神宮や庚申塔などの古い石仏が数多く立ち並んでいます。越辺川の水量が少ないのは、島田橋から約300m上流に農業用水の取水堰(固定堰)があるためです。1.2km上流では高麗川が越辺川へ合流しています。

流された島田橋(2014年6月12日)…坂戸市の整体カイロプラクティックオフィスアイダのHPより
島田橋
かつての島田橋(2001年)…フカダソフトの気まぐれ旅写真館・・・越辺川(オッペガワ)の冠水橋より

■ MicrosoftのCM
 メガチェイチャラカー♪というように聞こえるCMソングが気になりました。そもそも何のCMかというと、ノートPCみたいなマイクロソフトのタブレット「Surface Pro 3」ですね。12インチディスプレイと、最新の Officeを搭載したSurface Pro 3 は、軽薄ながら、キーボードも付加できて、ノートPCの性能を備えています。
 ググッてみました。韓国の、「2NE1」という名前の、とても売れてるK-POP女子グループらしいですね。グループ名は、トゥエニイワンって、読むそうです。ちなみに2NE1とは、数字の21に、New Evolution (新しい進化)という言葉をミックスさせたものであり、<21世紀の新しい進化>という意味だそうです。
 メガチェイチャラカー♪と聞こえている箇所は、実際は、韓国語で、ネガ チェイル チャル ナガ・・・意味は「私が一番イケてる」ということらしいですよ。ちなみに、歌のタイトルは、”I AM THE BEST”だそうです。

■ 年賀状
 今年もこの季節になりました。「年賀状だけの付き合い」という言い方がありますが、いいじゃないですか。年に一度、年賀状をやりとりして、「ああアイツは元気にしてるんだな」って判るのです。「お!結婚したな!」、「子供できたな」、「引っ越したな」、「退職したな」とか・・・。喪中ハガキが増えたのも、高齢化の顕れです。
 最新の2014年(2015年1月1日用)の当初発行枚数は、32億1591万枚ということです。年賀はがきの発行枚数は日本郵政が毎年詳しい数値を公表しています。面白いのはその内訳です。今年は右下の通りです。
 年賀状の発行枚数は毎年減少しています。右上グラフで一目瞭然です。この数字のソースも日本郵政が発表しているものです。年賀状がなければ、なかなかハガキを出す気になりません。人と人をつなぐ暖かいツールです。電子メールはそのとき限りで読み返さないどころか、多分残りません。年賀状ならば、大事にとっておいて、歴史を振り返ることもできます。10年くらい前の年賀状を見たりすると、「若かったな〜」と感動します。「年賀状を送る」と「返事が来る」という絆を生みます。年賀状が減ってる理由は何でしょう?
 今年は基本的に会えない人に限定して出し、来た方には返信します。退職したし、250枚は多過ぎます。

■ 大雪
 先週は仙台から宮城蔵王、会津を回った中で、この時期にしては雪が多いと紹介しましたが、今年は2月に120年振りの大雪で被害多発、孤立地域が多数出ましたが、今月も徳島や飛騨高山などで豪雪で停電し、孤立する地区が続出しています。山形でも仙山線の架線に雪で木が倒れて長時間停電不通になるなど、従来では考えられなかったような事態です。山の手入れが行き届かなくなった現れです。
 今年の大雪は49『2025年問題』(2014年2月10日)、50『免疫低下』(2014年2月16日)、51『大雪被害』(2014年2月23日)と3週連続紹介しました。なにしろ我が家の辺りでは120年ぶりの大雪でした。富士見市の体育館の屋根が抜けたくらいですから最近の異常気象からすると、来年初めも要注意ですね。今考えるとこの頃は体調絶不調でした。それでも伊豆の土肥温泉に行ったり、何とか好きなことをやろうとガンバッテました。間違いでしたね。
     
         我が家の車に積もった雪、これでも雨で融けた後です
 孤立は日本の過疎化を表しています。ニュースに出てくるのはおじいちゃん、おばあちゃんばかりです。この年末から三が日も全国的に大荒れ、要注意とのことです。
年賀状
↑年賀葉書の発行枚数

↓年賀葉書の発売内訳
単面無地 41,200 13%
四面連刷 60,300 19%
インクジェット紙 123,200 38%
インクジェット写真用 4,100 1%
くぼみ入り 91 0%
ディズニー(インクジェット紙) 50,600 16%
ディズニー(インクジェット写真用) 6,900 2%
ハローキティ 1,500 0%
うぐいす(インクジェット紙) 10,300 3%
もも(インクジェット紙) 10,100 3%
オリジナル 610 0%
寄付金付 12,690 4%
合計 (万枚) 321,591 100%


屋根が崩落した富士見市民総合体育館
(2014年12月28日)


次回へ    前回へ    最新ページへ つぶやき最終回