520  つぶやき終了

 左のうた、皆さんご存知だろう。細川ガラシャの辞世のうたである。明智光秀の三女で、細川忠興の正室であった。関ヶ原の戦いが勃発する直前の慶長5年(1600年)7月16日(8月24日)、大坂玉造の細川屋敷にいた彼女を、西軍の石田三成は人質に取ろうとしたが、ガラシャはそれを拒絶した。その翌日、三成が実力行使に出て兵に屋敷を囲ませると、ガラシャは家老の小笠原秀清(少斎)に槍で部屋の外から胸を貫かせて死んだ(とされているが定かではない)。キリスト教では自殺は大罪であり、天国へは行けないためである。享年38。
「散りぬべき 時知りてこそ 世の中の 花も花なれ 人も人なれ」
 この辞世のうたは花も人も、散り時をわきまえてこそ美しいのだ、という意味であろう。細川元総理や小泉元総理も引用している。

細川ガラシャ 父の光秀に似て、頭が良く
気丈で、美しい女性だったと言われている
 なお、これ以外に二首、ガラシャが詠んだといわれる時世のうたが残されている。
  「露をなど あだなるものと 思ひけん わが身も草に 置かぬばかりを」
  「先立つは 今日を限りの 命とも まさりて惜しき 別れとぞ知れ」

 しかし、「散りぬべき 時知りてこそ 世の中の 花も花なれ 人も人なれ」のうたの抜群の感性には及ぶべくも無い。

■細川ガラシャという名前の由来
 Wikipediaによると、明治期にキリスト教徒らが彼女を讃えて「細川ガラシャ」と呼ぶようになった。ガラシャとは「神の恵み」という意味らしい。今で言えばグレースである。前近代の日本は夫婦別姓であり、北条政子・赤橋登子・日野富子などの例に照らせば「細川」姓で呼ぶのは明らかな間違いで、「明智 珠」と呼ぶのが正しいそうだ。天正10年(1582年)6月、父の光秀が織田信長を本能寺で討って(本能寺の変)自らも滅んだため、珠は「逆臣の娘」となった。ところが忠興は珠を愛していたので離縁する気になれず、天正12年(1584年)まで彼女を丹後の味土野(現在の京都府京丹後市弥栄町)に隔離・幽閉した。天正12年(1584年)3月、信長の死後に覇権を握った羽柴秀吉の取り成しもあって、忠興は珠を細川家の大坂屋敷に戻した。この年に興秋が生まれている。逆臣の娘としてのストレスは大変なものであったろう。珠は次第にカトリックの教えに心を魅かれて行き、夫に内緒で洗礼を受けた。その後秀吉はバテレン追放令を出し、大名が許可無くキリスト教を信仰することを禁じたので、細川忠興は、珠の次女などを追放した。これは珠には大変なショックだったらしい。

■万葉集から二首
 ところで和歌の話になったので、ついでにつぶやく。万葉集の編者である大伴家持のお父さんである大伴旅人のうたに、下記のようなものがある。
  「生ける人 遂にも死ぬるものにあれば この世にある間は楽しくをあらな」
多分、宴席での様子を詠んだものと言われている。「みんな最後は死んじゃうんだから、生きてる間は楽しくやろうよ」・・・昔も今も人間は変わらない。貴族的で洗練されている古今集と違って、いかにも万葉集のうただ。
 橘文成の次のうたも面白い。
  「をとつひも昨日も今日も見つれども 明日さへ見まく欲しき君かも」
恋の歌だな、と思いきや、偉い人の宴会に呼ばれて詠んだものだという。「一昨日も昨日も今日も会いましたが、明日も会いたいあなた様です」いやはや、お世辞もここまで行けば大したものだ。部下は上司を選べない。それなら思い切りおだてて気分良くさせたが勝ちだ。13世紀前も今も同じだ。へそ曲がりで、こういうことが嫌い、と言う人はサラリーマン社会には向いていない。腕一本で稼ぐ職人になったほうが良い。

■子宮頸がんのCM
 最近子宮頸がんのCMが盛んに流れている。ナレーションは原 千晶である。検診に行こうと盛んに呼び掛けている。以前3.11大震災後しばらく、仁科亜季子と娘の仁美が公共広告機構(AC)の提供するCM「大切なあなたへ」で子宮頸がんの検診に行こうと呼び掛けていたので、てっきりその第2弾かと思った。しかし画面の右上にMSDと出る。調べてみたらMSD株式会社という製薬会社のCMだった。「もっと守ろう.jp」などというホームページだから、企業CMとは思わなかった。こういう宣伝の方法もあるのだと感心した。MSD株式会社は、万有製薬株式会社とシェリング・プラウ株式会社が2010年10月に統合して誕生した。米国のMerck社.の完全子会社である。日本の製薬企業はこのように欧米企業の傘下に入った会社が多い。


■歳寒三友
 NHKの朝ドラ「梅ちゃん先生」で初めてこの言葉を知った。「さいかんのさんゆう」って何だ?早速Wikipediaで調べてみた。するとこれは、中国の言葉で、宋代より始まり、中国の文人画で好まれる画題のひとつであり、具体的には松・竹・梅の三つを指すという。松と竹は寒中にも色褪せず、また梅は寒中に花開く。これらは「清廉潔白・節操」という、文人の理想を表現したものと認識されたそうだ。日本には平安時代に伝わり、江戸時代以降に民間でも流行したが、「松竹梅(しょうちくばい)」と言えば日本では「目出度い」ことの象徴と考え、中国発祥であっても、それを日本流に変えてしまう、日本人の有様が感じられて面白い。
 なお「梅ちゃん先生」で梅ちゃんと信郎の子供に「太郎」という名前を付けたが、これが平凡過ぎるというので、両方の家族で話題となった。確かに太郎と花子というのが最も安易?いやいやそうではない。若い両親は、太郎の「郎」は、信郎から一文字取り、「太」という字は、戦争を生きぬいた庭の梅の木のように、太く大きく成長するようにと願いを込めたという命名理由を聞いて一同納得した。ここで長女の「松子」や兄の「竹夫」に続いた「梅子」という名前に梅ちゃんは幼い頃から劣等感を持っていた、という話になった。お寿司の上中下では松竹梅の順で値段が付く。梅は一番下だ。ここで父親の建造が、『おまえたちの名前は、中国の「歳寒三友」に由来して名付けたもので、梅子の梅は、厳寒の雪に耐え、春一番に咲く梅の花が、一所懸命に頑張っている姿に由来したものだ』と説明した。これで初めてこの言葉を知ったのである。


■フリルレタス
 フリルレタスとは、リーフレタスの中でも葉先までグリーンの「グリーンリーフレタス」の一種である。フリルのレースのようなひらひらとちぢれた葉が美しく気品のあるレタスだ。レタスは地中海沿岸から西アジア原産のキク科の植物で、起源前6世紀にはペルシャ王の食卓にも上っていたという記録もあるほど歴史ある野菜なんだそうだ。
 「レタス」も、現在では品種改良が進んで、その種類は複雑に分化しており、まさに千差万別である。日本人の食卓で最もポピュラーなのは「結球レタス」である。結球しないタイプの「リーフレタス」は、サニーレタス、グリーンレタス、フリルレタスなどで、植物工場でのレタスはこれが多い。細長く半結球するタイプの「ロメインレタス(コスレタス)」は苦味のあるレタスである。他には「サラダ菜」という濃い緑色の葉をつける、結球型のレタスもある。肉料理の添え物に、ぴったりである。また韓国の焼肉に必需品の「サンチュ」は茎レタスの一種で、木の枝から葉が生えるようにして、葉を着ける。焼肉を巻くのにちょうどよい大きさだ。
 レタスは洋野菜というイメージが強いが、日本にも奈良時代には既に入ってきており、10世紀頃の書物にも登場している。lettuceは英語で、ラテン語のラクチュカ(lactuca)に発し、「lac」は「乳」という意味。これは、レタスの茎を切ると白い液(乳)が出てくることによる。日本名は「チシャ」といい、これは「乳草(チチクサ)」が訛ったものと言われ、理由は英語名と同じだ。鎮静効果があり、あまりいっぱい食べると眠くなる(^_^)

会社で育てたフリルレタス、LED照明は良く育つ

■どんぐりとバッテリー
 どんぐり(団栗)とはクヌギ・カシ・ナラ・カシワなどの果実の総称で、すべてブナ科の果実であり、種ではない。種類はコチラをご覧あれ。森でどんぐり拾いをしていると、圧倒的に砲弾状のものが多い。それは雑木林の樹木の種類に寄るが、ナラやカシワの実が砲弾状だ。

少年野球の小学校のどんぐり 左はクヌギ、右の砲弾状はナラ
 車のバッテリーの液比重から、だいぶサルフェーションが進んだので千葉県の業者から、韓国現代自動車搭載のATLASバッテリーを購入した。55B24Lで送料込み5,070円。3年前にはオートバイのバッテリーYB9-B(GSユアサ)相当品を2千円で購入した。全く問題なく使用中。

アトラスバッテリー
 つぶやき終了に当たって、これまで採り上げたテーマに関係するものを並べた。「子宮頸がん」は病気や薬の関連、「歳寒三友」は4文字熟語、「フリルレタス」は農業と植物工場絡み、栗と違って苦い「どんぐり」は食糧とのからみ、「バッテリー」はモノの価格と為替の関係を示すためである。
 どんぐりの苦さはタンニンであろう。熊はこの苦さをものともせずに冬眠に備えて食べまくる。縄文時代などには人間の貴重な食料で、遺跡からは貯蔵庫が出土するそうだ。渋抜きして食べていたらしい。食糧自給率の低い日本にあって、将来食糧危機になったときに、どんぐりの活用は一考に値するのではないか?

■為替と価格政策
 バッテリーの価格、オートバックスやイエローハットの日本製やドイツ製品の価格の3分の1で韓国製バッテリーが買える。ウォン安・円高のせいだろう。ドイツ製品はユーロ安で安くなっても良いのだが、彼らは決して価格を下げない。ベンツやBMWはいつでも高い。だから今は大もうけなのだ。日本製品は国内価格でこれだけ高いのだから、これに関税を付けて海外へ???売れるわけが無い。だから韓国のHyundaiやSumsungが、日本メーカーを蹴散らして、世界の隅々まで売れるのだ。ATLASバッテリーは再生バッテリー(鉛蓄電池の電極を磨いて性能を戻したもの)ではなく、新品である。しかも新しいカルシウム合金電極で長持ちするという代物。筆者のような電気屋は科学的に検討して商品を選ぶ。バッテリーの特性を考えると、サルフェーションで、寿命が短い鉛蓄電池は消耗品みたいなものだ。他の人の話を聞くと、よくわからないから古河電池やボッシュのような一流品を選ぶらしい。商品の価値を示すのが価格だとすると、例えば食料は高くても安全で美味しいものに価値があるので、高くても買う。耐久品は長く使うから、高くても品質の良いものを買う。消耗品はモノの価値が減退する期間に応じて価格を判断する。例えばインクジェットプリンタなどは、本体の価格ではなく、インクで選ぶべきである。最近はずいぶんプリンタが安くなった。だが、安いプリンタのインクは高い。そう、ストックビジネス戦略である。バッテリーなどは3〜5年がメドだ。1万5千円のバッテリーを買うのなら、5千円の品物は1年もてば良い。しかしATLASバッテリーは2年・4万km保証だ。選択の余地が無い。要は「知っている」か、「知っていない」かである。

■父の背中
 2003年に始めたこの『ななめのつぶやき』も今回で終了とする。まる10年間、520回、休んだのは2005年元日だけである。「継続は力なり」と言うが、別の面で改革や変革も大事だ。日本の失われた20年は、あまりに停滞が長過ぎた。その一端の責任は我々団塊の世代にある。筆者は「北の国から」のような子供時代を過ごした。黒板五郎のような父親は、働き者で、床屋でありながら山羊を飼い、大工顔負けの腕を生かし、ニワトリ小屋を自分で建てて、毎日卵がとれて、田んぼと畑を買って、床屋の合間を縫っては農作業、米も野菜も自給自足、商売柄豊富なお湯が必要なのでマキを大量に使う。そこで山を買い、冬に持ち山の木を伐採して、雪を利用して、木を斜面を滑らせて落とし、馬ソリに載せて運び、家でのこぎりでカット、干して適度に乾燥したらマサカリで割る。それを1年間、外壁沿いに積んで乾燥させる。井戸を掘り、お風呂の水は雨水をうまく貯める機構を作り、電気の知識が無いはずなのに家電製品を直してしまう。春の山菜や秋のきのこや栗、くるみは午前3時に出発して6時前にドッサリ収穫物を背負って帰ってくる。手先が器用なのでパチンコが得意、当時は手でパチンと球を弾いた。あまりに上手いので、パチンコ屋に行くと「金一封」を渡されてお引取りを願われてしまう。筆者は長男なので、こうした父親の後をついて歩いて、精一杯お手伝いした。だから「人間やる気さえあれば出来ないことはない」という人生観が身に着いた。その父親は国道46号でオートバイで右折すべく待っていたところを後ろから追突した車に当て逃げされて骨折し、温泉病院に入院している最中に肺炎で死んだ。病院で肺炎と言う死亡診断が多いのはこうした院内感染である。外科だからまさか命にかかわるとは考えられず、死に目に会えなかった。ちょうどSビール焼津の方が見えて、出荷前の社内立会い中に訃報が入った。お客様が、ここは良いからすぐ行けと言って下さった。75歳だった。母は今も仙台の立派なケアハウスで暮らしている。今年92歳になる。埼玉へ呼ぼうとしたがイヤだと言って、弟のいる杜の都仙台にいる。確かに、今や日本で一番気候的には住み易いと思われる。地球温暖化のせいだ。ただ余震はまだ続いている。両親健在の頃、弟の四駆;ランクルに乗って埼玉へ遊びに来たとき、我が家は東京に隣接した埼玉南部なので、武蔵嵐山;槻川原にバーベキューに行くのに車で40分かかった。そしたら「お前はかわいそうだ、雫石ならこんなところ歩いて来れる」と言われた。確かにそうだ(^_^)

■にわとりと卵
 だがそんな田舎には就職先が無かった。高度成長期に就職して、頑張れば報われる時代を生きてきた。だが同世代の仲間たちは、サラリーマン人生の終盤で、リストラというかつてない嵐に遭遇した。するほう、されるほう、いずれかの立場になった。勝ち組、負け組というイヤな言葉が出てきた。結果として若者までこの嵐が波及した。今就職しようとしている若者は成長期と言うものを知らない。頑張れば報われるなどというアメリカンドリームのようなことは知らない。だから彼らの親たちのようなバブリーな時代を生きた人々が「頑張れ!」と言ったところで、そしたらどうなるの?ということが思い浮かばない。今老人となった人たちはバブリーな成功事例が肌に染み付いて、その体験から逃れられず、変革も改革もできない。この「失われた20年」にケリをつけて、日本を再生させるのは若者にしかできないことだ。子どもを生むのも若者にしか出来ない。少なくとも、もはや子供を作れないような人たちは、こうした若者たちの邪魔をしてはならない。若者をサポートしてバックアップする側に回らなければいけない。ニワトリが先か、卵が先か?そんなこと、答えはひとつだ。若鶏しか卵を産めない、だから若鶏が先なのだ。父のニワトリ小屋でも、卵を産めなくなった老鶏はつぶされて、鶏肉になった。つぶやき、つぶされ、なんとなく語感が似ている。

■南部蝉しぐれ
ヒットしています・・・南部蝉しぐれ ♪南部 盛岡 雫石・・・♪ 雫石町生まれ、盛岡市玉山区出身 公式ホームページ
(2012年12月31日)

2012年の「つぶやき」インデックスへ→ジャンプ
2011年の「つぶやき」インデックスへ→ジャンプ
2010年の「つぶやき」インデックスへ→ジャンプ
2009年の「つぶやき」インデックスへ→ジャンプ
2008年の「つぶやき」インデックスへ→ジャンプ
2007年の「つぶやき」インデックスへ→ジャンプ
2006年の「つぶやき」インデックスへ→ジャンプ
2005年の「つぶやき」インデックスへ→ジャンプ
2004年の「つぶやき」インデックスへ→ジャンプ
2003年の「つぶやき」インデックスへ→ジャンプ



先週へ       続編