100  日本の経済展望@

 前々回予告しましたが、今回は日本の為替と今後の経済展望について触れます。この問題は簡単ではありません。そこで1回では語れません。日頃、日経平均株価を見ている方はお気付きだと思いますが、為替レートと日経平均株価は見事に連動してますね。円安になると株価が高くなり、円高になると安くなります。何故でしょうか?円安になれば、輸入品の価格が上がります。輸出競争力は上がりますが、日本で生産している自動車などは良いのですが、今や空洞化した大半の製造業は工場が海外に移ったので、円安の恩恵に預かれません。それなのに何故日経平均株価が上がるのでしょう?

■ 卑劣なテロリスト
 民間軍事会社の湯川遥菜(はるな)氏に続き、ジャーナリストの後藤健二氏も「イスラム国」に殺害された模様です。前回触れたように、この件についてはマスコミが過剰反応だと思います。卑劣なテロリストに対し、日本国政府の対応も限られていました。批評も批判も無用です。日本人はひとつになって、こうしたテロ組織が生まれないように協力していくこと、それが後藤健二氏の願い、日本人に伝えたかったことでしょう。母親という石堂順子さんという方も、記者会見で反原発を訴えるなど、「何なんだ、このヒトは」と思いました。恐らく政府もそう思ったでしょう。
 「イスラム国」のような過激派に対して、かつての米国ならば地上部隊を派遣して徹底的に攻撃しました。12『』(2013年5月5日)で、アルカイダのビン・ラーディンを殺害する模様をオバマ大統領ほかがホワイトハウスの映像中継で見守った、ということを紹介しましたが、今や米軍は中東から引いています。シェールガス開発によって中東のオイル権益に踏み込む必要が無くなったからです。サウジアラビアは、米国のシェールガスを封じ込めるために原油価格下落を容認しました。これでロシア・ルーブルは暴落し、ベネズエラ、ナイジェリアなどはピンチです。ナイジェリアではテロ集団ボコハラムが台頭しています。「イスラム国」も原油に依存しているので、苦境に陥っていると見られます。このように、政治、軍事、経済は密接に関連して動いているのです。「イスラム国」が生まれる要因となったのが米国の中東介入でした。軍事力を持って対すれば、自爆やテロでの反撃を産む、力には力を、目には目を、となります。イスラム教は危険な宗教ではありません。仏教で言うところの慈悲の心をもって接すべきだと思います。

■ 鴨川へ行こう
 2015年1月27日は「大寒」でしたが、4月並みのぽかぽかと暖かい日でした。しかしこれは例外、それまでの寒さから一時的に暖かくなり、翌日からまた寒風吹きすさぶ冬に戻りました。1月30日には積雪もありました。2月1日は埼玉県東入間学童野球連盟の風の子駅伝でした。快晴でしたが、西高東低の気圧配置で、気温3℃、北風が吹きすさぶ中、子供たちの必死の頑張り、タスキを繋ごうとする姿に感動しました。寒い季節には暖かいところへ行こう、我が家より暖かいところと言えば南房総、会社の先輩が定年後は温暖の地で、と移住した鴨川に行こうと決めました。しかも折角行くならも、そしてシーワールドも楽しもう、というので、現在割引中のアクアラインを通って行くことにしました。昨週末の話です。

■ アクアライン料金割引800円
 首都高速高島平IC(インターチェンジ)から入り、板橋JCT(ジャンクション)、熊野町JCT、竹橋JCT、江戸橋JCT、箱崎、辰巳JCT、川崎浮島JCTからアクアラインに入り、海ほたるPAでランチ、寿司を頂きました。海上なのに暖かく、羽田への離着陸の旅客機が頻繁に眼の前を飛んでいます。アクアライン終点木更津金田から連絡道を走り、木更津JCTで館山道に入って君津ICで降り、時間があるので大回りして山道を走りました。アクアラインの料金3,000円が社会実験で800円になっているので、この間の高速道路料金は2,450円でした。帰りは鴨川から鴨川有料道路¥210を通り、房総スカイライン有料道路に入ったのですが、なんと1年前から償還して無料になっていました。しかも館山道を通らず一般道路を走っても10分しか違わないとカーナビに出ていたので、下道を走って木更津金田ICからアクアラインに入りました。これで高速道路料金は▲720円で1,730円、有料道路込み1,940円ですみました。時間的には2時間半で鴨川へ行けます。オタクとしては伊香保は1時間20分ぐらい、山中湖は1時間半ぐらいなので、それよりは1時間多いですが、鬼怒川並みで伊豆や箱根に比べたら近い。ただなにしろJCTが多く、車線変更が大変で、運転に気を遣います。
海ほたるから風の塔(川崎浮島沖合いの換気施設)を望む
 鴨川はさすがに暖かいと感じました。以前鴨川シーワールドホテルに宿泊したことがありますが、今回は鴨川グランドタワーに泊まりました。高層階から見下ろす海岸線は美しい眺めでした。隣の鴨川グランドホテルの温泉は波の音がザッブーンと聞こえる露天風呂、大変心地よく過ごしました。鴨川シーワールドでイルカやシャチ、アシカ、ベルーガのパフォーマンスを満喫しました。入場料は¥2,800ですが、前売り券で¥2,500、しかし筆者は免許証を見せて¥2,100円、何故でしょう?内緒です。その後、潮騒市場でお刺身定食を頂きました。海の幸満喫の2日間、満足、満足(^-^)

■ ギリシャ総選挙で示された矛盾の行き着く先は?
 ギリシャで2015年1月25日に総選挙が実施され、反緊縮を主張する急進左派連合(SYRIZA)が第一党となり、右派「独立ギリシャ人」と連立を組み、SYRIZAのツィプラス党首が首相に就任しました。
 今後、新政権はIMF(国際通貨基金)、EU(欧州連合)、ECB(欧州中央銀行)の通称トロイカと、国際支援プログラムについて交渉を開始します。ツィプラス首相は反緊縮を訴えて選挙戦を展開し、債務の減免や支払金利の引き下げ等を実現し、そこで確保した資金や税逃れへの対処により、リストラされた公務員の再雇用や最低賃金の引き上げ等を実施する考えを表明してきました。しかしながら、トロイカは緊縮路線の継続をギリシャに求めていますから、両者の溝は深く、プログラムの見直し交渉は難航が予想されます。
 ギリシャの支援プログラムからの離脱は、ギリシャ国債の担保価値喪失、同国の金融機関の資金繰りへの深刻な影響などで、国内経済の大混乱をもたらすでしょう。国民の4分の3はEU残留を希望していますが、財政再建路線を転換して、もしEU離脱などということになると、エネルギーも食糧も輸入に頼る日本と同じ構造のギリシャですから、ハイパーインフレとなって大変なことになると予想します。ツィプラス首相は、総選挙で有権者の支持を得たこともあり、当面は反緊縮で強硬姿勢を示すでしょうが、最終的にはトロイカに妥協せざるを得なくなると思われます。EU離脱はいやだ、緊縮路線もいやだ、というのでは矛盾の回避はできません。緊縮路線の効果が顕れはじめて、トロイカも評価していた矢先の総選挙結果ですが、最終的には、双方が譲歩して、両者歩み寄りで現実的な落としどころを見出すしかないでしょう。

■ ECB(欧州中央銀行)の量的金融緩和導入
 ECB(欧州中央銀行)は量的金融緩和導入を決定しました。アメリカは逆に引き締め方向ですが、EU全体がデフレに陥りつつあるので、日本のアベノミクスにならい、EU加盟各国の国債を買い、市場にジャブジャブお金を流すようです。その前には、スイスの中央銀行がフランの上限を維持する3年越しの政策を突然放棄して、金融界に激震が走りました。その余波で、円が対主要通貨で大幅に上昇しました。
 世界で最も安定していると見られて来たのがスイス・フランでした。ヨーロッパ各国の中で、EUに加盟していないのは、旧ユーゴスラビア各国のほかはノルウェーとスイスだけです。この2国は、自分だけでしっかりやって行ける文化と気概を持っています。スイス中央銀行はユーロ安・スイスフラン高に苦しんできました。日本が円高・ドル安に苦しんだことを思えば分かるでしょう? 為替介入や〜めた、という理由は、ECBが量的金融緩和に走り、一層のユーロ安が進むだろうと見越して、「もうやってらんない」と介入政策を放棄したわけです。コトほど左様にEUの経済状況は悪くなっているのです。これは日本の未来の姿と予想します

海ほたるから神奈川方面を望む

■ ギリシャ危機を救えるのはドイツ
 ただ、ユーロ安が進むとEU各国は困るでしょうか?実はドイツにとっては好都合なのです。ユーロ安になれば、米国、中国、日本などに対して輸出競争力が上がります。ドイツの技術力は高いので、皆ドイツ製品を買いたいのです。上で触れたギリシャ危機を救えるのはドイツです。ユーロ安のお蔭で貯め込んだお金をギリシャに融資できるからです。ちなみにギリシャでは失業者が増えて労働者賃金も下がった結果、デフレとなってディスカウントスーパー(DS)が台頭していますが、それらDSはドイツの業者です。どちらに転んでもドイツが儲かる、それはドイツ人が勤勉で努力を惜しまない国民性だからです。そうしたゲルマン民族にとって、金儲けの上手いユダヤ民族は苦々しく映ります。今米国の金融を動かしているのもユダヤ人ですが、額に汗しないで金を稼ぐ連中は、彼らにとって最もイヤなヤツなのです。
 EU諸国の中で財政危機に苦しんでいるのは、スペイン、ポルトガル、イタリア、ギリシャなど南欧各国です。大国フランスはさすがに入っていませんね。ドイツやオランダ、北欧諸国は厳しい自然の中で、頑張らなければ生きて行けません。だから無駄遣いしないし、助け合って生きる風土です。気候に恵まれているが故に南欧諸国は財政危機を迎えたのです。ドイツやオランダの国民の中には、「何故我々が怠け者を助けなければいけないんだ?」と公然と言い放つ人々も増えています。

■ ドイツ車続々値上げ
 日本ではドイツ車の値上げの動きが相次いでいます。1月から独フォルクスワーゲン(VW)の日本法人が『ゴルフ』などを平均で2%程度、アウディも平均で3%程度それぞれ値上げしたのに続き、メルセデス・ベンツ日本も4月から平均で約2%の値上げを実施すると発表しました。朝日新聞は「ガイシャ販売絶好調」との大見出しで「ベンツ・VW、ドイツ勢が値上げ」と報じ、読売も「欧州車値上げ相次ぐ、ユーロ安で原材料費上昇」と報じました。ユーロ安で原材料の価格上昇に加え、ユーロに換算した際の為替差損が生じていることが理由です。しかし現状は以前よりは円安ユーロ高になったんですよ。円高ユーロ安になった時は下げなかったので儲かって儲かって笑いが止まらなかったのに、何故今上げるのか?実は値上げの理由なんてどうでもよく、消費増税で冷え込んでいる国内自動車市場の中で、2014年の輸入車販売が高水準で推移し、昨年12月は過去最高を記録するなど、絶好調なので、値上げしても売れると強気なのです。以前も書きましたが、商品の値段というのは売れるものは高くても売れる、すなわち市場が価格を決めるものです。国内の新車販売は、富裕層には高価格の輸入車、低所得者には燃費等の維持費が安い軽自動車がよく売れるという“二極化”が鮮明になっています。「格差は拡大する」のです。

■ “黒田バズーカ第3弾”発射はあるか
 日銀がサプライズの追加金融緩和を決めてから、1月31日で3ヶ月です。「黒田バズーカ2」の不意打ちを食らった金融市場は大きく反応しましたが、日銀は1月に入って物価上昇率見通しを引き下げ、目標とする「年度2%」の雲行きは怪しくなってきました。想定以上の原油安が続く中、市場からはもう一段の追加緩和を催促する声が出ています。しかし、インフレターゲットを消費者物価に置いているのは間違いです。格差社会に向かっている以上、物価インフレではなく、資産インフレを目標とすべきです。

宿泊した鴨川グランドタワー(33階建)
 衆院予算委で日銀の黒田東彦総裁は原油安による物価の伸び悩みを認めながらも、「足元の物価上昇率は0%台後半で道半ば、2%を早期に実現するよう最大限の努力をしている」と、目標達成に向けた決意を強調しました。安倍晋三首相も「金融緩和は確実な成果があがっている」と援護射撃しました。
 日銀が追加緩和に踏み切ってから、円相場は7年4ヶ月ぶりの円安水準となり、日経平均株価は1万7,935円まで駆け上がりました。ただこれは追加緩和のためではないと見ます。黒田東彦総裁と安倍晋三首相の「決意」のほどを好感したためです。この信頼が切れた途端、大変なことになります。

■ 「失われた20年」・・・停滞した日本、躍進した中国
 前々回、リーマンショック直後の2009年1月とその6年後の現在で日本円に対する為替がどう変動しているか紹介しました。ロシアルーブル以外では円安になっています。ユーロが10%チョットしか円安になっていません。米ドルはちょっと安過ぎますね。もっと円安ドル高になってしかるべきです。1980年は人民元が151円/元だったのですが、日本のバブル崩壊後、「失われた20年」の間、ほぼ12円〜13円/元という円高・元安で推移し、アベノミクスでやっと元高・円安になってきました。1980年は米ドルが240円/ドルだったのです。一時期80円/ドルまで行きましたから、日本円は一時米ドルに対し3倍になったのです。中国元に対してはナント!10倍ですよ。円高・元安・ドル安が続いた間に、貿易立国日本はすっかりその座を中国に奪われ、やがて韓国にも負けました。当然です。日本製品より中国製品が10倍以上安かったら、もはや品質どうのこうの以前です。人民元がどうしてこんなになったのか、それは中国政府の為替政策です。米ドルに対しては固定リンクしながら、円に対しては人民元安にして、欧米や日本から投資を呼び込んだのです。この為替レートは衝撃的です。しかも働き手の数は世界一です。消費者の数も世界一なのです。
鴨川シーワールド前の海岸、この日は波荒く無し

■ 日本はもはや貿易立国に非ず
 日本企業は、この対ドルレート、元レートでは、日本でものづくりしても競争力が無いので、工場を海外移転しました。特に中国人の人件費は日本よりはるかに低いので、労働集約型ものづくりは続々と中国へ向かいました。日本より先に欧米は中国でのものづくりと販売に進出し、利益を得ました。独フォルクスワーゲン(VW)が今やTOYOTAに迫る世界第2位の自動車メーカーになったのは、いち早く中国に進出したからです。海外へついていけない日本の中小企業は工場をたたみました。大田区の町工場の姿がしばしばテレビで採り上げられました。日本のものづくりを支えてきたピラミッド構造は、ガラガラポンと崩れて行きました。もはや日本は貿易立国とは言えません。これだけ円安になっても、貿易赤字が定着したということが、これをハッキリ示しています。今や我々の着ているものは日本製は稀少です。食べ物も買うときに「生産国」を見てしまいます。漬物だって、冷凍食品だって、中国産が増えています。百円ショップ、ほぼ中国です。家電製品さえ輸入する国になりました。秋葉原へ行って中国人が、Made in Chinaの日本ブランド家電製品を買う不思議、日本へ来て何故ツムラの漢方薬を買うのかの不思議、すべて理由があります。日本はかつての「アメリカ化」した、と言えます。違うところは資源の有無です。「失われた20年」を取り戻せるか、無理ですね。その理由は次回以降で詳述します。

■ 円安・ドル高へのV字回帰はあるか?
 79『重陽の節句』(2014年9月9日)で為替問題に詳しく触れました。このとき106円/USドルで、もっと安くなると書きました。あれから4ヶ月、まだこの10年での120円という天井(2007年の好景気のとき)を突破できないでいます。2014年9月と大きく変わったのが原油安です。円安による輸入物価上昇が続いていますが、原油安がこれをある程度相殺する役割を果たしています。寒い時期、北国では灯油価格が安くなったことが、心理的な明るさをもたらしています。春になって暖かくなったら、ガソリンが安くなったからドライブに行こうと考える人も多いでしょう。
 トレンドグラフというのは、横軸のスパンで随分印象が変わります。右上図は10年スパンですが、下図は61年間です。下の図の横軸に3年間加えたら現在ですが、どうですか、基本的にちっとも円安になっていないということが分かりますね?1980年代後半から、上下動を繰り返しながらトレンドは円高傾向に緩やかに向かっています。制御理論では「振動」と言いますが、ここで120円/ドルを突破して、更に125円/ドルを超えない限り、円高傾向は変わらないのです。下がり振動のピークはエクスポネンシャルに下がって収束の方向へ向かっています。下がり振動のボトムも同様です。この円高傾向が打破されるには、125円/ドルを突破して150円/ドルを目指さなければならないのです。世界一の少子高齢化国日本は、円安になるのが自然です。
 但し円が安くなり過ぎるのも要注意です。これまで頭を押え付けられて円高に誘導されてきた為替レートが、逆反動で一気に安くなるとすれば、それは財政破綻、もしくはハイパーインフレの起きた時です。そうなったら日本円で持っていたマネーは紙くずです。不動産や貴金属、もしくは外貨(特に米ドル)を持たない人は・・・恐ろしや、恐ろしや(>_<)

この10年の円・ドルレートの変遷(2015年1月30日まで);Yahooから


1950年以降2011年末までの円・ドルレートの変遷

■ 景気は良いのか悪いのか

 日本の景気は現在良いのか、悪いのか。少なくとも株高になって「資産デフレ」が解消されたことで、企業経営者も個人も気持ちが明るくなっています。ただし国民の暮らしは?というと、増税、物価上昇、社会保険料アップに賃金上昇が追い着いていないので、実質所得は減っています。したがって国民はディスカウントストアに走り、なかなかインフレになりません。ただし、住宅や高級消費財は上がっています。
 一般に国家経済政策というのは@金融A財政B為替(通貨)の3点です。基本的にはこれらは財務省の所管です。金融の中の「金利政策」は日銀の所管です。アベノミクスでは、なぜか麻生財務大臣ではなく黒田日銀総裁ばかりが登場します。為替介入も財務省の仕事です。野田総理の頃はしばしば為替介入していましたが円安にはなりませんでした。ところが安倍総理になったら為替介入しないのに円安になりました、何故でしょう?

■ 経済原則に適合しない日本円の為替レート
 一般に日本の景気が良くなれば円高になり、株高になり、地価が上昇し、金利が上がるはずです。景気が悪くなればこの逆になるはずです。現状はどうか?アベノミクスの結果どうなったか?円安になり、株高になり、地価が上昇し、金利が下がっています。本来の経済原則に当てはまらない動きです。つまり、アベノミクスで実体経済は良くなったとは言えないのです。それは「第三の矢」の成長戦略の効果が出ていないからです。物価デフレ、資産インフレが現状です。
 日銀に期待した現在の動きは、実は異常です。日銀の役割は金利政策なので「引き締め」には力を発揮しますが、為替政策や経済の成長戦略は政府の役目です。「異次元の」金融緩和などというのは、通貨価値下落→円安→インフレ→バブルの恐れがあります。ただし、現在の日本円の為替レートはそもそもおかしいのです。「失われた20年」で経済成長していない国の通貨が何故高いのか?この間米国は2.6倍成長し、中国や韓国はとんでもなく成長し、あの悪いといわれているEU主要国も成長しているのに、日本だけが低迷しています。国民の所得が下がり、デフレが続いたために購買力平価ベースでは上がっていますが、今や日本国民の豊かさは先進国では低位です。

シャチのジャンプはド迫力

■ 農協改革?その前にやることがある
 そんな景気の悪いデフレの国の通貨は当然安くなるのが経済原則です。ところが安くなりませんでした。しかし株安で、地価は下落し、金利は下がりました。景気が悪いことの証明です。円安になれば、海外製品は高くなり、日本製品は海外で安くなるので競争力が増し、日本の景気は好転したはずです。この当たり前の経済原則が機能しなかった原因が円高の持続だったわけです。更にこの原因を深堀りすると、為替で米国金融界から頭を押え付けられたことと、外貨に向かわずマネーを日本国債に塩漬けした日本政財界の姿勢です。海外投資して円を売ってドルを買えば、円安ドル高になったはずです。この超円高ドル安では、当然ながら日本の農産物は海外では高過ぎて競争力はありません。そこで関税や補助金で保護します。補助金が出る業界には、できるだけ補助金をもらおうと、政治の圧力団体が生まれます。今安倍内閣は農協改革を言っています。確かに全中は要らないかもしれません。ただし、間違っていけないのは、円高が日本農業の競争力を殺いだということです。円高のままのTPPなんて自殺行為です。まずは為替を正常化させることが第一です。それは日銀の役割ではありません。
 まだまだ言いたいことがたくさんありますが、長くなるので、また別の機会とします。

■ 東芝過去最高益、SKハイニックスからの和解金も寄与
 東芝が2015年1月29日発表した2014年4〜12月期の連結営業利益は前年比6.2%増の1,648億円となり、9ヶ月累計として過去最高となりました。NAND型フラッシュメモリーがスマートフォン向けなどで好調が続き、半導体事業(電子デバイス)がけん引したものです。一方で、赤字が続くテレビは、海外の開発・販売から撤退する抜本改革に踏み切るそうです。以前紹介しましたが、NAND型フラッシュメモリー技術に関する機密情報を不正に取得したとして、韓国SKハイニックスを訴えていた民事訴訟で、同社と和解し、ハイニックスから2億7,800万ドルの和解金を貰うそうです・・・54『技術流出』(2014年3月16日)参照

■ スカイマーク民事再生適用申請
 国内航空3位のスカイマークは、自力再建を断念し、民事再生法の適用を申請しました。格安航空会社(LCC)などとの競争で、従来機である米ボーイングB737(177席)より大型の欧州エアバスA330(271席)を導入したものの、利用者が伸びない上に燃料費がかさみ、さらなる業績悪化を招きました。また国際線への参入を目指し、年間売上高の約2倍に相当する1,900億円をかけて、エアバスの巨大旅客機「A380」6機の購入を計画しましたが、断念して、エアバスから7億ドル(約830億円)の違約金を求められる事態に発展しました。分不相応の経営判断でした。三菱リージョナルジェット(MRJ)など、コンパクトで燃費の良い航空機が求められている中で、時代に逆行していると懸念しましたが案の定でした。
 スカイマークはパイロットの給与が安く、LCCへの流出が続き、養成費用を返せと退職パイロットを訴えており、最近の経営姿勢に疑念が持たれていました。

■ クロネコメール便;3月末で廃止
 前回紹介しましたが、宅配便最大手のヤマト運輸は2015年1月22日、同社のメール便サービス「クロネコメール便」を3月末で廃止すると発表しました。国の独占事業である手紙などの「信書」がメール便に混在すると、利用者が刑事罰に科せられる懸念があることが、廃止の主たる理由とのことです。国土交通省の調べによると、2013年度のクロネコメール便の取り扱い数はおよそ20億8400冊。このうち9割が、法人によるカタログやパンフレットの送付で、残る1割が個人の利用だそうです。この個人利用のうち、3〜4割が書類の送付に使われており、ここに信書が紛れ込む懸念があるわけです。
 4月以降、これまでメール便を利用していた法人顧客向けには新たに「クロネコDM便」を提供し、メール便とほぼ同じサービスを展開するそうです。法人の場合コンプライアンス上も利用目的上も、信書を送ることは無いと考えられますが、個人では間違いなく信書が紛れ込むでしょう。しかし、そもそも「信書」って何?なぜ郵便ではOKでメール便ではダメなの?ここに疑問を持ちますね。ヤマト運輸はアベノミクスで規制緩和されることに期待していましたが、どうもダメそうなので、やめることで国民の声に期待したのではないでしょうか。

白い鯨・ベルーガの芸がかわいい
 個人利用に対しては、小さな荷物に対しては、新たな宅急便サービスを2つ投入するそうです。1つは、現在の宅急便60サイズよりも小さい専用ボックスを使うもので、料金は400円台から。もう1つは、厚さ2.5cm以下の小さな荷物が対象で、自宅のポストに入れられるというもの。メール便の現行のサービスをブラッシュアップした内容で、料金はこれまでのメール便よりも高くなるようです。
 1980年代から続いた「信書論争」に、「メール便の廃止」という形で問題提起するヤマト運輸。どう見てもヤマト運輸の言い分に理がありますから、農協改革、TPPを進めようとする安倍晋三ならば、問題点を浮上させれば正しい判断をしてくれるだろうとの期待でしょう。どんな田舎にも届けなければならないので、個人利用のクロネコメール便は正直赤字でしょう。したがって経営的に考えればメール便の廃止は順当な判断です。しかしヤマト運輸には中興の祖、故・小倉昌男氏が「規制の壁」と戦い続けた伝統があります。この先はどのように対峙するのか、最後の小倉チルドレン山内雅喜社長の戦いに注目です。

(2015年2月1日)


次回へ    前回へ    最新ページへ   つぶやき最終回