531 神田明神
ロシアとの激戦が続くウクライナ東部ドネツク州の要衝バフムトで、一時ウクライナ軍は包囲されて風前の灯火、陥落は時間の問題だろうと報道されていました。しかしゼレンスキー大統領は、なんとしてもここは守ると表明、いったいここは何故それほど重要なんだろう?と思いつつ、激戦で死者がドンドン出る、特にワグネルという民間軍事組織の兵士が殺されても、その屍を乗り越えてなおかつ突撃する、まるで太平洋戦争末期の日本軍を見ているようで戦慄を覚えました。それが最近戦局が変わっているようです。ウクライナ軍がロシア部隊を押し戻しているようで、ロシアの司令官二人が戦死した模様です。ゼレンスキー大統領はイタリア、ドイツ、フランス、英国を順次訪問中、恐らく「ウクライナ疲れ」が言われる中で、変わらぬ支援をお願いする行脚なのでしょう。この戦争はまだまだ続きそう、侵略されているウクライナを支援する気持ちは、鈴木宗男さんなどのごく少数派を除けば日本国民の圧倒的多数の意思でしょう。なぜならウクライナは専守防衛に徹しているからです。ロシアと国境を接している日本に置き換えたら一目瞭然です。しかし守っているだけではロシアは軍事大国ですから、簡単には引き下がらず、膠着状態に陥ると思われます。「攻撃は最大の防御なり」を組み合わせなければ諦めさせることはできません。ただ、さはさりながら、この殺し合いは虚し過ぎます。
■ 盛岡一高創立143周年
5月13日(土)は母校;岩手県立盛岡第一高等学校の創立記念日でした。下は校歌です。メロディは「軍艦マーチ」なので、聞かれた方はビックリするでしょう。なお応援団のエールの中に「頑張れ、頑張れ、一高」や、「ファイト、ファイト、一高」などと並んで、「ウラ〜一高、ウラ〜一高、ウラ〜、ウラ〜、ウラ〜」というものがありましたが、ロシアのウクライナ侵攻勃発で、このエールは使わなくなりました。校歌2番にあるように明治13年春の創立ですから、西暦1880年、今年で143周年です。創立記念日に湯島の「東京ガーデンパレス」で東京地区同窓会「在京白堊会」の総会が行われ、少年野球を休んで、幹事として出席しました。
T | U | V | W | ||
![]() |
♪世に謳はれし浩然の ♪大氣をここに鍾めたる ♪秀麗高き巖手山 ♪清流長き北上や ♪山河自然の化を享けて ♪穢れは知らぬ白堊城 |
♪明治十三春半ば ♪礎固く疊まれて ♪星霜此処に幾かへり ♪徽章の松の色映えて ♪覇者の譽れは日に月に ♪世に響くこそ嬉しけれ |
♪忠實自彊の旗高く ♪文武の海に彌る日の ♪久遠の影を身に浴びて ♪理想の船路一筋に ♪雄々しく進む一千の ♪健兒の姿君見ずや |
♪振へや杜陵の健男兒 ♪海陸四方幾万里 ♪巉峭峙つ起伏の岨 ♪澎湃寄する激浪の ♪其處奮鬪の活舞臺 ♪其處邁進の大天地 |
![]() |