310  雫石町民劇場
 2月9日(土)〜2月11日(月)は3連休と言う人も多かったのではと思います。全国的に寒波が襲いました。2月9日(土)は朝から小雪で、少年野球は休みになりました。北海道はものすごい寒波、最大211mの水深のために凍らない湖として知られる摩周湖さえも結氷するほどです。日本海側では吹雪、関東でも茨城県、千葉県など東部で雪が降ったそうです。2月10日(日)〜2月11日(月)の岩手県雫石町は快晴でした。
 2月4日の立春以降は春のはずですが、現実には2月半ばまで寒さが続き、以降は梅が咲いて、春一番も吹いたりして、本当の春がやってきます。従って今頃から次第に暖かくなると思います。2月19日(火)は二十四節気の「雨水」ですから、この頃からは春の便りが聞こえてくるはずです。
 日も段々長くなってきたように感じます。我がPC部屋の窓にまぶしい朝の日の出の光が射し込むのも6時半ぐらいに早まってきて、エコパのバーデプールから見える西の稜線にオレンジ色の太陽が沈むのも遅くなって17時半に近付いてきています。昼時間がほぼ12時間になりつつあります。
 問題は花粉を感じ始めたことです。辛い季節・・・今年も「花粉は無害、花粉は無害」と、称名念仏・南無阿弥陀仏・・・称えましょう。

■ 鳥にとっては厳しい時節
 今の時期、ヒヨドリやメジロ、スズメなどいろいろな鳥がやってきます。我が家の隣の家の庭に柿の木があり、そこに鳥のために柿の実を採らずに残してあるので、この木には特にたくさんやってきます。その中でも、灰色で尾長のヒヨドリの姿が目に付きます。この時期、川越街道の樹高の高い木々にはカラスの姿は無く、ヒヨドリの天下みたいです。公園では鳩が一生懸命地面をつついています。寒くて、食べ物が少ないこの時節は、鳥にとっては厳しいでしょうね。我が家の庭にある赤い実のピラカンサもエサになりますが、この木自体鳥のフンから芽生えたと思われます。アオキもそうですね。更に今年は明らかにビワと思われる芽が出て大きくなりつつあります。どうして枇杷が?と不思議です。

■ ヒヨドリがやってきた
 ヒヨドリはスズメとハトの中間サイズで、「ヒヨ、ヒーヨ」という声と、波を描くように上下する飛び方が特徴です。ヒヨドリは、日本で最も広く見られる鳥といえる一方、日本列島周辺にしかいないという珍しい鳥だそうです。ヒヨドリはいろいろな木の実も盛んに食べます。ナナカマドやツゲの実も食べますね。どうして秋に色づく実が多いのでしょう。人間は哺乳類の例外としてさまざまな色が認識できますが、鳥は人間以上に色覚に優れているようです。そこで木々は実を色づかせて鳥を呼んでいるのです。小鳥の多くはヒヨドリのように細いくちばしをしています。春夏は主に虫をつまんで食べていますが、虫が減る秋以降は木の実を食べるようになります。細いくちばしでは実の中の硬い種子を割ることができないので、実を丸のみして、種子はフンで排出されます。動けない植物が種子を散布するための戦略です。植物も賢いですね。色づいた実は小鳥が飲み込みやすいサイズ、形になっているのはこういうわけです。
隣家の柿の木にとまったヒヨドリ

ヒヨドリ

■ 在京雫石町友会一行で雫石町民劇場観劇へ
 在京雫石町友会の一行で2月10日(日)大宮駅9:33→11:38雫石駅着こまち9号で岩手県雫石町へ行き、町民劇場観劇、鶯宿温泉に泊まり、11日(月)帰宅しました。鶯宿温泉・ホテル加賀助は連休と言うこともあって大入り満員、休日にもかかわらず、町議会議長始め、町役場の男性幹部2名、女性課長2名が夜の宴会に駆け付けて下さり、ポケットマネーで歓待下さいました。ありがたいことです。当初町長が来て下さる予定でしたが、不幸がありソチラへ行かなければならないということで、2月8日(金)の盛岡広域企業立地セミナー(九段下・ホテルグランドパレス)後の交流会で歓談しました。鶯宿温泉は体が温まる温泉なので、外は氷点下ですが全く寒くありません。夜に入浴した加賀助6階大浴場の窓の外はシンシンと雪が降っており、朝見たら車の上には雪が積もっていました。盛岡駅までマイクロバスで送っていただきましたが、盛岡はあまり雪がありません。

■ こまち号で雫石町へ→雫石銀河ステーション
 雫石駅「雫石銀河ステーション」は、1997年3月に秋田新幹線開通と同時に建設された、雫石町のコミュニティー施設と駅舎との合築施設です。駅舎は宮澤賢治をデザインコンセプトに小岩井農場をイメージした北欧農舎風のデザインで、高齢者や障害者が円滑に利用できる建築物となっていますが、ホームからわざわざ2階に階段を上らないといけない構造になっています。何故かと言うと改札口が2階にあるからで、改札を出ると待合室やファストフードコーナーの「こびりっ子」、お米や野菜、小岩井乳製品・雫石牛、お土産品などを取り揃えている「驛田舎産直」があります。特にこの産直は安いし、雫石の魅力が盛りだくさんの商品が揃っていてお奨めです。
雫石銀河ステーション

■ いろいろな催し物をやっている雫石観光物産センター
 2階の産直からエレベータで1階に降りました。ここには観光物産センターがあり、観光案内や木工品、南部鉄器、鍛造アクセサリー、織物、ガラス細工などの展示販売、またこの日は「第5回しずくいしDEフェルトくみあい展」が開催されていました。岩手県内外で活動しているフェルト作家さんたちが、心を込めて作成した人形やコースター、帽子などさまざまな作品が展示販売されています。ここで買い物して金を落とし、1階の「ごろすけほーほー」で食事しました。以前は雫石牛のステーキなどが味わえる地産地消レストラン「雫」でしたが、ちょっと高過ぎたか、お客さんが駅前の「いしや食堂」や「熊源食堂」に流出したためか、結局閉店となりました。この日はこの2軒の駅前食堂が休みで、「ごろすけほーほー」は結構お客さんが居ました。海老天そば(おにぎりや小出し付き)¥810を頂きました。コーヒー飲み放題サービスもありました。 
雫石銀河ステーション1F;観光物産センター

■ 圧雪が凍りついた道を歩いて...
 なお駅前食堂は雫石駅の乗降客のための食堂ではなく、働く人たちが車で来て入る食堂なので、日曜日は休みなのだそうです。確かに雫石駅の乗降客相手では商売にならないでしょう。「熊源食堂」に関してはエピソードがあり、福田こうへいがコンサートで「熊源食堂」のことを紹介したため、ファンが大挙して「熊源食堂」に押しかけたところ、この日のように休日休みでがっかりして帰ったとのこと、大きなビジネスチャンスを逸したと言う話です。
 雫石町役場の前にある中央公民館・野菊ホールまで歩いて行こうということになりましたが、折角だから途中車道ではなく、広養寺の境内を通ることになりました。お寺が三つ並んでいて西から東へ広養寺(曹洞宗)=上寺、臨済寺(臨済宗)=中寺、永昌寺(曹洞宗)=下寺です。我が家の菩提寺は永昌寺です。藤本達也さんという住職さんは面白い人です。右写真は、広養寺を過ぎて、秋田街道に出る前の小道です。ご覧の通り、道は圧雪が凍りつき、テカテカ、ツルツル、とてもじゃないが革靴ではムリです。しかしそこは全員雫石町出身者、きちんと雪道用の靴を履いてきましたので問題ありません。

凍り道を慎重に歩きます

■ 雫石町中央公民館野菊ホールへ
 雫石町の町民劇場は、2月10日(日)と11日(月)の二日間、雫石町中央公民館野菊ホールで行われます。歩いて到着した野菊ホールの前には、既にたくさんの人が列を成していました。
 第16回になる今回のテーマは、「オラホの町の新婚さん」というTV局の取材テーマに該当するカップルが居ない現状をどうするんだ、と言う話と、認知症のお年寄りが徘徊するのを地域のみんなで捜し回る、と言う話の二つでした。結局、雫石町でも少子高齢化が進んでいるのです。地元に残って家を継ぐ人も専業農家は少ないのです。農家の仕事は大変なので嫁に来てくれる人を探すのも大変だ、いきおい独身者も増えるわけです。若者は町を出て、都会へ行く人も居ます。小学生が減って、小学校の統廃合が進んでいます。
 主人公「倉木たかし」とヒロイン「伊奈のぞみ」は中学、高校と有名な熱々カップルでしたが、高校を出て伊奈のぞみは東京へ行ってしまいます。

雫石町中央公民館野菊ホール
 しかし伊奈のぞみの兄が死んで、跡継ぎが居なくなったこともあり、のぞみは雫石へ帰ってきます。東京では家賃7万円の狭いアパートに住み、満員電車で通勤する日々、水も空気も食べ物もうまくない、給料から家賃を払って、食費など生活費を払ったら手元にはさっぱり残らない、そんな生活がいやになったこともありました。
 再会した二人は再び仲良くなりますが、のぞみは結婚に当たり、「くらきのぞみ」にはなりたくないと言います。名前が良くないというのです。たかしに伊奈家に婿入りしてくれるなら結婚すると言います。「いなたかし」と紙に書いて、右から読んだら「しかたない」・・・たかしは承諾する、というオチでした。

入場券の半券

■ 雫石町でも顕著な少子高齢化
 劇の中で、結婚したい男女が出会う場作りとして、雫石町内ではなく、盛岡のホテルが会場になると言う話でした。劇中では「メロトポリタンホテル」と言ってましたが、皆さんお分かりですよね。盛岡駅前のホテルです。結局少子高齢化の問題は、雫石町でも結婚しない男女が結構居て、結婚しても共働きで子どもはあまり作れないと言う実態が劇中で吐露されました。働く場があって、収入がそこそこあって、楽しいコミュニティがあれば良いのでしょうが、今やそんなところはありません。したがって人が多くて働く場がある大都会に出て行くのです。しかしそこでの生活も家賃は高いし、自然も少ない、雫石では当たり前に食べられた美味しい漬物も無い、どうしようかと思いながら気付いてみれば結婚もしないままに時が過ぎて行く・・・ということのようです。

■ コミュニティを守ることの大事さ
 「オラホの町の新婚さん」が訴えたかったことは結局、男女が出会って結婚して子どもが出来て・・・という人類の歴史、種の保存の法則を、当たり前のようにやっていこうということだったのでしょう。むしろこのような町民劇場の舞台に立つ、演じるための練習をする、観劇に家族や友人、地域の人たちが応援にやってくる、終わった後の達成感、こうしたことをワイワイやることこそが地域を守ることにつながるんだ、と言うことだったのではないでしょうか。都会でも出来るはずですが、現実は近隣の人さえ何処の誰か知らないのが実態です。雫石ではアソコの誰がどうしたという話が普通に語られます。したがって悪いことはできません。認知症老人が行方不明、地域のみんなで捜し回る・・・こういうコミュニティを守ることが大事です。そのために行政はどうすべきか、これが課題ですね。

■ 『楽しい日本』をつくるのが大事
 2019年2月8日亡くなられた堺屋太一さんが、どうして少子高齢化の日本になって、東京への一極集中、地方の過疎化が進むのかについて論じておられます。詳しくは日経ビジネス・遺言;日本の未来へ・堺屋太一氏の遺言「2020年までに3度目の日本をつくれるか」をご覧下さい。「オラホの町の新婚さん」を見ていて、そうだ、若者が若いうちに結婚して、子どもを産んで、若者が東京に行かなくても良い社会、『楽しい日本』をつくるのが大事なんだ、町民劇場に取り組むような人達はその楽しさを追求しているんだなと感じた次第です。国のシステムを変えなければダメという堺屋太一さんの遺言、肝に銘じましょう。

■ 訃報・・・「団塊の世代」という言葉を生み出された堺屋太一さん 83歳

 「団塊の世代」など時代を切り取る数多くのキーワードを生み出した作家の堺屋太一さんが2019年2月8日 亡くなられました 83歳でした 独特のイントネーションで 実に説得力のある話し方をされる方でした
 堺屋さんは1960年に旧通商産業省(現経済産業省)に入省後 大阪万博や沖縄海洋博の企画などに関わりました 経済企画庁長官も務め 戦後経済のプランナーとして活躍されました 堺屋さんは“遺言”として「官僚主導の日本を壊し 『楽しい日本』をつくろう」というメッセージを残しました
 堺屋さんは戦後日本を振り返り「敗戦で日本人のメンタリティーは物量崇拝と経済効率礼賛に180度変わった」「欧米が文明を転換している間に日本はひたすら規格大量生産を続け それが一時の繁栄をもたらし バブルとなって大崩壊した」と分析していました 「今の日本はまるで監獄国家だ 幸福の追求ができる選択国家にしなきゃいけない 官僚主導からいかにして逃れるか 2020年までに3度目の日本をつくれるか それが問題だ」と仰って 二度目の大阪万博招致に奔走されました ご冥福を祈ります 合掌


堺屋太一さん

■ ふるさと納税の趣旨はどこに行った?
 大阪・泉佐野市が、総務省のふるさと納税規制方針に反発し、インターネット通販大手「アマゾン」のギフト券を提供する「100億円還元 閉店キャンペーン!」を開始し、申し込みが殺到しているそうです。一方で、特産品でも何でもないアマゾンを潤すやり方は寄付金を集める手段とはいえ、本来のふるさと納税の趣旨と異なるとして批判が集まっています。もしかすると裏で何か取引があるのでは?とさえ囁かれています。まさか地方自治体がそんなことをするとは思えませんが、大阪・泉佐野市の千代松大耕市長(45)は「制度をコロコロ変える国の役人に、地方自治体は常に翻弄されているんです」と言って、どうやら喧嘩を売るつもりのようです。石田真敏総務相は、法改正前の需要を見越して駆け込むつもりだと反発し、キャンペーンについて早急な是正を求め、泉佐野市を6月以降の除外の判断材料にすることを検討すると表明し、「自分のまちさえ良ければいいという考えは身勝手だ」と批判しました。
 そもそもふるさと納税制度発想の原点は、例えば東京への移民増大・一極集中で東京と地方の格差が問題となり、住んでいる東京に納入すべき税金の一部を生まれ育った故郷に回したら良いのではないかというのが始まりでした。それが今やふるさと納税制度は本来の趣旨を外れ、「金持ちのためのカタログショッピング」と堕してしまっているのが実態です。そもそも納税できる人しかメリットが無いからです。ふるさと納税の影響で東京都内の自治体では最も税収が減少している世田谷区は、ふるさと納税による区の税収の減少額が年々拡大し、2018年度は41億円あまり、2019年度も減収額が拡大し、53億円にのぼる見通しだそうです。
 言葉どおりふるさとにしか納税できないようにしたら良いのではないですか?東京生まれの人は東京にしか納税できなくなってしまいますけど。もしくは米国のように「寄付」にして、返礼品なしにすれば良いのです。総務省の言いつけを守ってふるさと納税額が20分の1になった福島県広野町のような「正直者がバカを見る」例を放置して、泉佐野市の身勝手を断じて許してはなりません。

■ 年金受給者の生活費
 厚生労働省では、日本年金機構が支給する老齢年金の受給者を対象に年金や生活に関する調査をしており、その中で年金受給者の平均支出月額や支出内訳も調査しています。
配偶者のいない年金受給者の平均支出月額は14.9万円でした。配偶者のいる世帯は25.5万円ですから、10.6万円少ないようです。
 年齢階級別にみると、65歳〜69歳の平均支出月額が15.9万円で最も多く、年齢が上がるにつれて支出額は減る傾向にあります。70歳〜74歳では15.7万円で同じ位ですが、85歳〜89歳では13.7万円に減っています。配偶者のいない人は65歳以降1年あたり約180万円(月額14.9万円×12ヶ月)の支出であり、85歳までだと3600万円、90歳までだと4500万円、95歳までだと5400万円が必要です。受け取れる見込みの公的年金等を含めてこの額くらいは備えておく必要があるわけです。
 年齢が上がるにつれてほとんどの支出は減る傾向にありますが、医療・介護の自己負担は大きく増えて行きます。90歳以上では25.3%と、支出額の実に4分の1にもなります。途中で配偶者がいなくなるという人も普通に居るでしょう。特に医療・介護の自己負担が大きく増えていくことから、この支出をいかに抑えるかが重要なポイントになります。

今の時期、葉がきれいなトキワマンサク

■ 投資信託の2018年運用結果は?
 個人投資家は投資信託の保有・売買によって2018年にどんな運用成果を上げたでしょうか。データが取れる2011年以後の損益状況では、過去8年間で最大の損失となった模様です。トランプ大統領の保護貿易主義により、世界経済の縮小懸念が投資家心理を冷やして、世界的な資産価格の下落を招いたのが大きな要因です。2018年10〜12月期に14兆8千億円の運用損を出して話題になった年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)の運用資産額は、2018年に年間で約7%減少しました。個人投資家が投信に投じた資金は合計89.8兆円で、手元に残った資金は合計82.8兆円ですから、この差額のマイナス7兆円が個人投資家の1年間の投資結果です。損失額は同じデータが取れる過去8年間では最大で、チャイナ・ショックに市場が揺れた2015年の倍以上に達しました。投入資金に対する損失率はマイナス7.8%で、プロが運用するGPIFの7%並みの結果なら仕方がないという見方もあるでしょうが、問題は、日本では投信残高の6割以上を60歳以上が保有していることです。シニア世代が中心で、しかも株式で運用するタイプの比率が高い点が問題です。国内株式型と海外株式型に加え、大半のバランス型も債券以外に株式も組み入れているため、実質的には投信ポートフォリオの半分程度を国内外の株式で運用しているわけです。株式はハイリスクですから、老い先短いシニアがハイリターンを期待して痛い目にあったと言えるでしょう。投信は最も身近で透明性が高い資産運用の有力な手段ではありますが、近々30年に一度のバブル崩壊が起きると考えられますので、今は一旦手を引くべきではないでしょうか。今や証券会社のみならず銀行も手がける投信は、お客様が儲かろうが損しようが手数料はバッチリ取るものと考えて、勧誘に対処すべきです。

■ 老後資金収奪・・・古典的手口にまたも引っ掛かった人多数・・・ケフィア
 加工食品のオーナー制度を展開し、1千億円超の負債を抱えて2018年9月に破産した通信販売会社「ケフィア事業振興会」について、警視庁生活経済課は2019年2月6日、出資法違反(預かり金禁止)の疑いで東京都千代田区の本社を家宅捜索しました。
 「ケフィア事業振興会」のホームページを見ますと、同社は@食料品、菓子類、清涼飲料水、果実飲料等の販売A日用雑貨、服飾品、衣料品等の販売B宝石・貴金属等の販売を業務とし、2016年8月から2017年7月の売上高1004億252万円、営業利益79億9387万円、経常利益2億9938万円、当期純利益1億5011万円となっています。破産するとは思えませんね。しかし現実には負債総額は約1200億円を超え、債権者はサポーターやオーナーらを中心に約3万7千人に上るそうです。「オーナー制度」と称して干し柿、ぬかどこ、各種ジュースなどのオーナーになれば、半年で約10%の利回りを保証、あるいは「サポーター制度」で、太陽光やバイオマスなどの発電、あるいは電気自動車事業への投資で7〜8%の金利を約束するという商法、常識で考えれば、そんな利回りを投資家に支払って成り立つビジネスは無く、目新しい投資対象を見つける度に新会社を設立、「かぶちゃん農園」「かぶちゃん水産」「かぶちゃん乳業」「かぶちゃん電力」「ケフィア・サプリメント」「ケフィアカルチャー」「飯田水晶山温泉ランド」など約70社に及ぶそうです。結局、新規で集めた資金を満期が来た商品の元利払いに充てる自転車操業なわけです。会員をつなぎとめるためにマメにコミュニケーションを図り、歌舞伎公演への招待、世界的に有名なサーカス「シルク・ドゥ・ソレイユ」の貸切公演、チャーター機を手配したうえでの海外旅行とイベントを仕掛け、有力顧客を手放さない、昔からある典型的手口です。「やまびこ会」などもそうでした。2018年2月には、「新システムに移行するから買戻代金は5月中旬以降、支払う」と、苦し紛れの通達を出したものの、時期が来ても実行はされず、投資家たちが騒ぎ出し、国民生活センターへの相談が殺到しました。8月31日、消費者庁がケフィアの実名を挙げて「消費者安全法」の規定に則って注意喚起し、9月2日には、弁護団の説明会が都内で開催され、全国から1500名が参加、これを見て翌日には東京地裁に駆け込み、破産手続きの開始決定を受け、早速、東京・秋葉原駅近くの本社ビルには、その経緯を「お知らせ」として張り出したのです。投資家のカネはおおむね老後の資金でしょう。創業者の鏑木(かぶらき)秀弥(ひでや)元代表ら親子2人の罪は深いですね。

■ これまた典型的マルチ詐欺・・・テキシアジャパン
 投資関連会社「テキシアジャパンホールディングス」(千葉市中央区)の実質的経営者ら10人が愛知、岡山両県警に2019年2月13日逮捕された詐欺事件で、同社は出資者を四つのランクに分けていたことが両県警への取材でわかったそうです。同社は、新たに勧誘した人数などで出資者同士を競い合わせることで、勢力拡大につなげていったようです。テキシア社は2013年9月設立。1口100万円から出資をすれば毎月3%の配当金を1年間支払う、しかも元本保証と言って出資者を募っていました。自由経済競争の原理からはあり得ない話、どうして引っ掛かるのでしょうか?2017年までの約4年間で、全国の1万3千人から460億円を集めたとみられます。
 愛知県警によりますと、出資者は下から一般会員(約1万1361人)▽エバンジェリスト(約1210人)▽マネジャー(約220人)▽ディレクター(約130人)の四つの階層になっていました。一般会員が昇格するには、500万円以上の出資か、3人以上の新規勧誘が条件で、ランクが上がると、受け取る配当も増える仕組みでした。さらに上のランクの「マネジャー」は勧誘や活動内容が「ディレクター」に認められた人が、「ディレクター」は同社の頂点をつかさどる実質的経営者の銅子(どうこ)正人容疑者(41)に認められた人が、それぞれ昇格する仕組みだったそうです。上に行けば行くほど出資者の間では名誉とされていたそうで、ランクアップしたい心理につけこむというかくすぐる手口でしょう。
 逮捕された会長の銅子正人容疑者(41)は自らを「キング」と称し、芸能的才能があるらしく、各地でライブを行うなどして出資者を増やしていたようです。時には歌手になり、時には神主になって、定期的に有名歌手を招いての歌謡コンサートや食事会、祈祷祭を開き、帰りにおばあちゃんを見つけたら、1、2万円を手渡して「友達と美味しいものでも食べて」と、演出するらしいのです。その心は「その友達(カモ)も今度連れていらっしゃい」という意味のようです。久間章生元防衛大臣を広告塔にして、おばちゃんたちのハートを鷲掴みして、田中正人と名乗り、その理由は金持ちは命を狙われるからと言っていたようです。触れ込みは、白血病を克服して、シンガポールで1000億稼ぎ、毎月8億円の収入があり、アジアの国々に8軒の家を持ち、世界の貧困な人達を助けるために、日本に帰ってきたそうです。また東日本大震災などの被災者を助けることも目的と言っていました。友達が友達を誘う、マルチ商法的に集めて、紹介料を貰い、投資させる手口です。積水ハウスを騙した詐欺事件の主犯と目されている土井俶雄他の各種詐欺集団ともコラボしているのではないかと疑われています。また資金が暴力団にも流れていたのではないかとして、警察は追及しているようです。

■ 詐欺横行は警報です
 オレオレ詐欺など電話を使った詐欺は今や日常茶飯事で、ふじみ野市の防災無線でも連日「詐欺の電話が多数かかってきているので注意して下さい」と呼びかけています。東入間警察署は宣伝カーを出して詐欺電話にひっかからないようにと呼びかけています。我が家にも警察署から電話があり、留守番電話にするようにとのことだったので、今は常時留守番電話にしています。本当に重要な用件なら留守番電話に吹き込むでしょうし、親しい人なら携帯に電話してくるはずだからです。
 上記2件のような大型詐欺が起きると言うことはカネを持っている人がいるからです。ただ冷静に考えたらウマイ話には何かウラがあるはずですし、上記2件もネット上では詐欺だ、と騒がれていました。しかし被害にあった人たちはネットなどには無縁の人が大半でしょう。銀行にカネを預けても単に保管してもらってるという時代、ウマイ話に引っ掛かる人がいるのにはいろいろな背景があるでしょう。投資信託でも損するし、何か儲け話は無いかと思っているから引っ掛かるのでしょう。それと共にこうした事件が起きるのはおおむねバブル崩壊前夜と思っていたほうが賢明です。いま、警報が発せられていると見るべきです。

■ 東洋経済ONLINEに賠償命令
 保育園が増えていますが、その影でブラックな保育園があるとか、保育士さんの給料が安過ぎるとか、いろいろな問題が指摘されています。こうした問題に対して様々な報道がなされていますが、情報サイト「東洋経済ONLINE」が2017年3月に掲載した記事「業界4位『どろんこ保育園』の”不都合な真実”偽装工作で認可を取得していたことが判明」との記事で名誉を傷つけられたとして、社会福祉法人「どろんこ会」(東京)が、サイトを運営する東洋経済新報社などに1100万円の損害賠償などを求めました→どろんこ会のサイト。2019年2月13日、東京地裁で訴訟の判決が出され、「偽装工作をしたとは認められない」として名誉毀損を認め、同社側に330万円の支払いを命じ、また記事の一部削除と謝罪広告の掲載も命じました。東洋経済新報社は判決を不服として、「主張が認められず、大変遺憾。改めて当社の報道の正当性を主張すべく、即日控訴の手続きをとった」とコメントしました。実際の東洋経済ONLINEの記事はコチラです。

■ 報道の「真実」には慎重であるべき
 両者の主張を見ますと、「東洋経済ONLINE」の記事の筆者は、「どろんこ会」周辺から取材して記事にしたようですが、どんな組織にも100%顧客満足は有り得ないし、例えばそこで働く10人のうち1〜2人は不満を持っているのが普通です。この割合が高くなると「ブラック」と呼ばれますが、「どろんこ会」の評価がブラックならばそもそも業界4位になれるわけがありません。したがって東洋経済新報社は記事の採用に当たって、もう少し多面的に考察すべきだったのではないでしょうか。そもそもこの記事のキャッチは過激です。週刊新潮とか週刊文春の見出しみたいです。中の記事をジックリ読んでも、「本当かな?」と首をひねる部分が確かにあります。物事は右から見るのと左から見るのでは違って見えるものなのです。そもそも「真実」と言うのが見出しに出ることが怪しいと考えるべきです。「真実」は見る人、角度によって違うものなのです。「東洋経済ONLINE」というのは高い信頼性を得ていると思っていただけに残念です。

1月から咲いている蝋梅

■ レオパレス21の施工不良問題を追及し続けた「ガイアの夜明け」
 賃貸アパート大手のレオパレス21の施工不良問題で大騒ぎです。33都道府県の入居者計1万4443人が3月末までに転居を強いられる事態に発展したこの問題、物件のオーナーらでつくる「レオパレス違法建築被害者の会」(名古屋市)は、同社が物件の調査や修繕工事を適切に実施するよう国土交通省に監視の強化を求めると共に、倒産しないような配慮を求めたようです。実はこの問題をかねてから追及してきたのがテレビ東京の経済ドキュメンタリー番組「ガイアの夜明け」だったそうです。最初は2017年12月26日の放送、「スクープ取材!マネーの『魔力』」と題し、レオパレス21が賃料保証を守らずに一方的に減額していたことなどの契約トラブルを伝えました。第2弾の2018年5月29日の放送では、今回、大問題に発展した違法建築疑惑を独自取材で突き止め、報じていました。同日、レオパレス21は「建築基準法に違反の疑いのあるものが発見されました」と発表。「ガイアの夜明け」は2019年2月5日に第3弾として、同社の施工不良の実態やその後の対応の不備を暴きました。その2日後にレオパレス21は「新たに法令違反が疑われる複数の不備が確認された」と追加発表しました。どうやら企業姿勢そのものに問題がありそうです。レオパレス21といえば、人気タレントを使ったCMで知られ、テレビ局にとっては大スポンサーの一つです。それにもかかわらず、3回にわたって物件オーナーや入居者の立場に立ち、この問題を報じた「ガイアの夜明け」の姿勢は、称賛に値します。
(2019年2月16日)


次回へ    前回へ    最新ページへ    つぶやき最終回