大井ウエスト

夏の甲子園2016



大井ウエスト出身の選手も甲子園を目指そう!

2015年第97回の模様 → 夏の甲子園2015


第98回高校野球選手権大会夏の甲子園

今回は甲子園大会101年です


埼玉県の高校野球のことなら 埼玉高校野球情報局
1球速報YAHOOスポーツ Sportsnavi
主催の朝日新聞デジタル バーチャル高校野球
高校野球の詳細ならココ! 高校野球ドットコム


甲子園と言えばこの歌だ…栄冠は君に輝く(作詞:加賀大介 作曲:古関裕而) 少年野球の開会式の入場行進でもこの曲を使う。いつか甲子園をめざせ、という気持ちを込めて・・・

♪ 雲は湧き 光溢れて 天高く 純白の球 今日ぞ飛ぶ

♪ 若人よ いざ まなじりは 歓呼にこたえ

♪ いさぎよし 微笑む希望 ああ栄冠は君に輝く



 組合せ   朝日新聞予想   筆者予測   頑張れ!花咲徳栄   1回戦   2回戦   3回戦   準々決勝   準決勝   決勝 

ページTOPへ  昨年花咲徳栄は優勝した東海大相模に惜敗=BEST8

 2013年、センバツ優勝の浦和学院は夏の選手権でも優勝候補筆頭で、春夏連続優勝が期待されていましたが、甲子園初戦で仙台育英にまさかの敗戦、エース小島が不調なのに手を打たなかった浦和学院の森監督の采配に疑問符を付けました。甲子園では優勝候補が必ずしも勝つとは限らないのです。優勝はナント!初出場の前橋育英でした。2年生エース高橋光成(コウナ=現西武ライオンズ)の力投が光りました。
 2014年の埼玉県代表春日部共栄は1回戦快勝、2回戦の相手はエース平沼翔太擁する優勝候補敦賀気比、試合は一方的な展開で、埼玉県代表としては屈辱的な1-10敗戦に終わりました。ただ、中盤エース金子大地が立ち直り、試合がこう着状態に入って、終盤逆転も有り得るかと思われた矢先にまさかの投手交替、本多監督の采配に疑問符を付けました。優勝は準決勝で敦賀気比に打ち勝った大阪桐蔭が2年振りの優勝。
 これまで、強いと言われながら埼玉県のチームに未だ夏の大会優勝が無いのはナゾと言われていますが、筆者の見るところ、甲子園の名監督と言われるような方々に比べて、采配の問題がありそうな気がします。強いチームを作るところまでは素晴らしいけれど、夏の甲子園で勝ち切るにはあとひとつ、足りないものがあるのでしょう。木内マジックとは言いませんが、また不動の西谷とも言いませんが、選手の状況を把握して、適材適所の配置、もしくはギリギリの場面で選手に120%の力を発揮させる采配です。
 さあ2015年の花咲徳栄の岩井監督の采配はどうか?準々決勝で優勝候補筆頭の東海大相模と当たりました。ここまで全く危なげない東海大相模でしたが、花咲徳栄はリードして鎌倉から高橋へのスイッチ、東海大相模は吉田から小笠原へのスイッチ、予想通り花咲徳栄が勝つな、と思ったのですが、8回の攻防が勝敗を分けました。8回表3、4番の連続安打でチャンスをつかんだ花咲徳栄、笹谷を敬遠で歩かせろと東海大相模の門馬監督は小笠原に命じ満塁策、切り抜けました。その裏1死2塁で高橋の牽制球が痛恨のボーク、東海大相模の捕手長倉の犠牲フライで同点、ボークが無ければ結果的に無かった失点でした。9回裏、堅守の花咲徳栄にあろうことか連続失策が出て、最後はサヨナラ。土壇場で勝利のプレッシャ、女神がスルリと逃げて行き、結局東海大相模が優勝しました。監督の采配を云々するような試合では有りませんでしたが、「土壇場でのエラー」もしくは「土壇場での好プレー」が勝敗を分けることがあるのは、精神力の為せるものと思います。それを培うのが練習で得られたチームワークと負けた口惜しさの経験です。花咲徳栄が甲子園に来られたのは、2014年夏埼玉県地区予選1回戦で小西翔武、佐々木龍斗の山村国際に1-2まさかの初戦負けした屈辱をバネにしたからでしょう。優勝候補筆頭の東海大相模を相手にして「勝てる」と思った瞬間地に足が着かなくなったかもしれません。心の中では、春季関東大会準決勝で浦和学院が東海大相模に4-0完封勝ちしている、決勝戦の相手は川越東で、埼玉県代表が1、2フィニッシュしている、自分たちはそれら2校が出れなかった思いを背負っての埼玉代表だ、勝てるはずだ、と思っていたと思います。実は土壇場での精神力を引き出す要素のひとつは「伝統」です。それも甲子園での先輩たちの活躍ですが、これは作っていくしかありません。「強豪校」というイメージが相手を呑む分有利になり、自分たちには自信になります。2013年初出場前橋育英の優勝のように、アレヨアレヨという間に優勝してしまうことも稀にはあります。


ページTOPへ  2016年センバツ花咲徳栄は秀岳館に初戦惜敗

 2016年の花咲徳栄は、センバツ1回戦で秀岳館相手に3回表1点先制したもののその裏高橋昂が打たれて一気に5点奪われ、5回表1点返したらその裏1点とられ、8回表3点とって強さを見せましたが、堀江−田村−有村の継投で逃げ切られました。春季関東大会では前橋育英に準々決勝で2-4敗れています。昨年秋の関東大会では木更津総合に準々決勝で1-2敗れています。このように、花咲徳栄といえども磐石の強さと言うことはありません。ただ負けるときは惜敗です。この負けた経験が生きて強くなっていくもの、夏の埼玉県大会では抜群の強さを見せました。この勢いのまま、突っ走って欲しいと思います。
 第88回選抜高校野球大会では花咲徳栄を破った秀岳館がその勢いで勝ち進み、準決勝で高松商に延長11回の末負けました。その高松商は決勝戦で智弁学園(奈良)に延長11回サヨナラ負け。智弁学園は準決勝(龍谷大平安)、決勝と連続のサヨナラ勝ち、エース村上頌樹の良いところは、ピンチになっても気力で打者をねじ伏せるところです。防御率0.38、これはスゴイ。良いピッチャーは、ランナーを出しても本塁に返さない投手、その典型です。ピンチでの気力を振り絞った投球、そのコントロールに目を瞠りました。延長11回2死1塁からのサヨナラ二塁打を打ったのも村上頌樹でした。やはり優勝する時はヒーローが現れます。ところが京都代表は龍谷大平安ではなく京都翔英、香川県代表は高松商を決勝で5-1破った尽誠学園です。智弁学園も秀岳館も花咲徳栄も春夏連続甲子園と言うことは、やはり総合力が高いということです。


ページTOPへ  ■ 夏の甲子園2016開幕前予想


 大会主催の朝日新聞の記者達が事前予想した結果は下記の通りです。
■有力5校
@横浜…3年振りの出場で、名将・渡辺元智監督の後を継ぐ平田新監督の最初の夏に、神奈川県で圧倒的な実力を発揮した。投手陣は左右の二枚看板で右腕藤平は150キロ超の直球で押す本格派、左腕石川も変化球が多彩で実戦向き。攻撃陣は神奈川大会記録を更新する14本塁打を放った。中軸の増田、村田に加えて下位の公家も3本塁打、機動力もあって走攻守に穴がない。
A履正社…激戦の大阪を堂々と勝ち上がった。エース寺島は140キロ台後半の直球に加えて変化球もいい。入学時から注目された大型左腕が、ついに聖地のマウンドに上がる。2番手左腕の山口も制球力が良く、左の二枚看板はなかなか攻略できない。投手陣は8試合で4失点。打線も安田、井町を中心に長打力があり、選球眼も良い。
B秀岳館…選抜4強、左腕の田浦ら力のある複数投手の継投で熊本県大会を勝ち上がった。春のエース格・堀江は野手に専念し、登板しなかった。層の厚さは相変わらずで、攻撃陣は本塁打こそないが、原田、松尾の1、2番がかき回し、投手の配球が単調になったところをとらえる。健大高崎バリの機動力もある。
C東邦…上記3強に肩を並べる存在。エースで4番、主将の藤嶋を中心としたバランスの良いチームで、左の松山も140キロ台の速球に加えて変化球が多彩。スタミナ、制球力も春から増した。課題の打撃も下位打線に当たりが出てきた。
D花咲徳栄…大会屈指の左腕高橋昂は、150キロ近い直球とフォークで投球回数を大きく上回る三振を奪った。激戦地埼玉で無失点と安定感もある。守備も無失策で打線は打率6割の楠本を中心につながりがある。頂点を狙える戦力がある。

■第二群9校
E智弁学園…選抜大会優勝の後、奈良大会は苦しんだ。先取点を挙げたのは5試合中1試合だけだが、エース村上は変わらずの大黒柱で、13失点しながらも粘った。4番福元は決勝で3ランホームランを放つなど、勝負強さが増した印象。
F作新学院…149キロ右腕の今井のほか、右腕入江、左腕宇賀神も好投手。チーム打率は4割を超え、投打のバランスがいい
G山梨学院…清峰(長崎)で選抜の優勝経験がある吉田監督の采配に注目、チームで5本塁打だが、振りがコンパクトで単打でつなぐ打線は、下位からでも好機をつくれる。
H前橋育英…春の関東大会を制した試合巧者。打撃センスが光る小川を中心に打線は盗塁やヒットエンドランなどを絡め、攻撃パターンも豊富だ。
I木更津総合…選抜8強、エース左腕早川が健在で、千葉大会は5回戦から4試合をすべて1点差勝ち。東海大市原望洋戦も1-0で完封した。甲子園でも早川にかかっている。
J広島新庄…スリークオーター左腕の堀は140キロ台後半を投げる好投手。昨夏は2回戦敗退で、この夏にかける思いは強い。
K京都翔英…打線が強力、高校通算42本塁打の4番石原を中心に先発9人中、6人が打率4割を超えている。勢いに乗れば怖い存在になる。
L星稜…春の北信越大会優勝、今夏はチームで9本塁打を放ち、石川大会の新記録をつくった。エースで4番の寺西は身長191センチで豪快なスイングが魅力。
M九州国際大付…福岡大会3連覇した打撃のチーム、7試合で61得点。1番中山、4番渡辺が怖い。昨夏のベンチ入りメンバーが6人いるのも強みだ。
■第三群12校
創志学園…今春の選抜大会で注目を集めた高田投手は岡山大会準々決勝で自己最速の154キロをマーク、力強さを増している。
近江…京山投手は183センチの大型右腕。26回を投げて無失点。腕のしなりが良く、高めの直球で空振りが取れる。
高川学園…初出場。左腕山野は身長170センチほどながら、最速145キロと球威十分、47回で51三振を奪っている。
八王子…準々決勝から3試合続けて左腕早乙女と右腕米原のリレーで初出場をつかんだ。
いなべ総合…選抜大会で登板した投手陣に加えて水谷優や赤木が急成長して駒は豊富。
常総学院…大黒柱の鈴木昭に続いて倉田が出てきたのが大きい。
関東一…3季連続出場、守備がよく鍛えられている。特に森川、村瀬の二遊間の守りは鉄壁だ。
樟南…鹿児島大会決勝で引き分け再試合を1点差で制した粘り強いチーム。守備も7試合で1失策と安定している。
市尼崎…引き分け再試合をした5回戦から4戦続けて2点差以内の勝利で33年ぶりの出場をつかんだ。
盛岡大付…チーム打率3割9分5厘のつながりのいい打線が魅力だ。
八戸学院光星…準々決勝以降の3試合すべてで9得点以上という打撃のチーム。
常葉菊川…1番栗原が高校通算48本塁打。中軸のスイングは迫力満点だ。
ここまで26チームです。
■少しでも勝ち進みたい第四群12校
○北海…夏は全国最多となる37回目出場の常連校。昨夏の甲子園を経験した右腕大西が4番で主将とチームの柱だ。
東北…22回目出場の伝統校、左腕渡辺の投球が鍵を握る。
聖光学院…10年連続出場。毎年勝ち進むだけあって守備は鍛えられている。
明徳義塾…7年連続出場。全体的に小粒な印象だが、馬淵監督は「競った試合に勝てるようになった」とチームの成長に期待している。思い出すのは1992年の第74回大会の星稜との1戦、「高校生の中にプロ選手が居る」、と馬淵監督は4番松井を5打席連続敬遠指示、7回の無死無走者の場面でも敬遠、この勝利至上主義については24年経った今でも議論が尽きない。
鳴門…池田や徳島商も果たせなかった5連覇達成、一昨年の夏から甲子園で登板している左腕河野は速球を軸に丁寧な投球が持ち味だ。
市和歌山…春夏連続出場、赤羽、栗栖の投手2人が成長した。打撃が振るえばおもしろい。
日南学園…2季連続出場、160センチと小柄な左腕森山は制球力が生命線だ。
鶴岡東…3番丸山、4番佐藤の長打力が魅力のチーム。山形大会では2人で5本塁打を放った。
佐久長聖…小林と塩沢の両右腕が相手打線をどこまで抑えられるか。
富山第一は地方大会を大差で勝ち上がった。長打力はないが、盗塁、犠打を絡めて得点する。
大分…春の九州大会で秀岳館を破った。左が並ぶ上位打線に期待がかかる。
嘉手納…初出場だが沖縄大会で興南や八重山商工の実力校に競り勝っただけに侮れない。
ここまで38チームです。
■その他(第五群11校)
尽誠学園…181センチの左腕渡辺が、香川大会で選抜準優勝の高松商を5安打に抑えて9年ぶりの代表をつかんだ。
長崎商…29年ぶり出場。165センチのエース本田が5試合すべてを投げ抜いた。
中京…14年ぶりに甲子園に戻ってきた岐阜の古豪。プロ野球元阪急の選手を父に持つ4番今井は、通算68本塁打。
…鳥取大会決勝で19点を挙げ最多記録を作った。勝部は3本塁打とパワーがある。
松山聖陵…父がナイジェリア人の右腕アドゥワがいい。球速はそれほどでないが、196センチの長身から角度ある球を投げる。
クラーク国際…駒大岩見沢で監督・部長として春夏計12回甲子園出場の佐々木監督のもと、創部3年目で初出場だ。
出雲…県内有数の進学校で初出場。6試合で23犠打と手堅い。
中越…機動力がある。準決勝では三重盗を含む7盗塁でかき回した。
北陸…全5試合を2回までに先制して勝ち上がった。左の二枚看板で守りきりたい。
大曲工…すべて2点差以内の接戦を制してきた。粘り強さがある。
唐津商…エース谷口を中心にまとまっている。ロースコアに持ち込みたい。
以上49チームです。
事前予想通りになかなか行かないのが高校野球の面白いところ、今年も暑い夏、熱い夏になるでしょうか?


ページTOPへ  筆者予測
 1回戦を見ないと分からないので、予測はその後にします。ただ、朝日新聞記者達の事前予想の有力5校は1回戦は間違いなく勝ち抜くでしょう。第二群のチームの中では投手が良いチームが勝ち進むと思います。強打のチームは勝ち進むにつれ、相手投手がハイレベルになるので、苦しくなってきます。第三群のチームからも、乗ればBEST8に残るチームも出るかもしれません。昨年はちょっと筆者予測と朝日新聞予想にはズレがあったのですが、今年はまあまあ妥当です。昨年はBEST8に残ったのは第一群5校の中では組合せ抽選にもよりますが、筆頭東海大相模のみで、当選率2割、第二群10校の中では仙台育英と関東一の2校、当選率2割と散々でした。つまり17校の中でわずか3校しかBEST8に進めなかったということです。そもそも花咲徳栄を17校の中に入れない時点で予想が的を射ていないと感じました。第三群12校の中では早稲田実業、興南、九州国際大付、花咲徳栄の4校がBEST8で、当選率3割3分3厘、ここまでの27校のうち7校がBEST8、第三群までに入っていないチームでは秋田商が残りました。昨年は東日本勢が強かったのですが、今年はセンバツもそうだったように西日本勢がやや優勢という予想ですが、このところの傾向として、夏は東日本勢が力を発揮しています。今年もそうなるのでは?と予測します。
 「投手力」「攻撃力」「守備力」の3つがすべてAなのは横浜と履正社、花咲徳栄です。したがって優勝候補というならばこの3校です。今年も花咲徳栄は3強に入っていないというのは朝日新聞記者達の見る目が???ということ、♪曇りガラスを手で拭いて ♪あなた世間が見えますか・・・大川栄策というところです。秀岳館は投手力と守備力がB、ちょっと評価が高過ぎ、センバツで花咲徳栄の高橋昂を打ったことが評価されているのでしょうが、昨年秋から今年春にかけての高橋昂は本来の調子ではありませんでした。秀岳館は投手たちがどうみても夏の甲子園では並みの投手ですが、熊本大会ではセンバツでエースだった堀江を投げさせず2塁手に固定させても、有村、田浦、川端の3投手が相手打線の目が慣れた途端交代するという選手層の厚さで勝ち抜いてきました。投手力Bというのは個々の投手ではそうですが、3人の継投で考えればAに近いかも?打撃は参加校随一の上に機動力もあります。東邦は攻撃力と守備力がB、伝統的に打力が優れたチームですが、打撃は水物、左右二枚看板の投手力があるだけにこれが強みです。智弁学園は守備力がB、しかし夏は各校の打力が格段に上がるだけに、奈良大会の村上の調子では史上8校目の春夏連覇への道は険しいか?

   

大会第5日…8月11日(木)第二試合:富山第一×中越までが1回戦です。大会第7日…8月13日(土)第二試合:明徳義塾×境までが1回戦免除2回戦です。その次の第三試合:創志学園−盛岡大附の創志学園が甲子園最後の登場校で、これで大会参加49校すべて出場しました。西日本勢がやや優勢という事前予想に対し、夏は東日本勢が力を発揮するのでは?と上で書きましたが、横浜を2回戦で履正社が破ったことで、どうも西日本勢がやはり優勢のようです。履正社の寺島のピッチングはスゴイ。秀岳館の攻撃力がスゴイ。この2校に対抗できるのは東邦よりも花咲徳栄だという感じです。ただ東邦は奇跡の大逆転で乗っています。優勝は組合せ抽選にもよりますが、ここまでの中からでしょう。作新学院今井、木更津総合早川、広島新庄堀は前評判通りの好投手ですが、木更津総合と広島新庄は攻撃力がイマイチです。打撃では盛岡大附の強打が光ります。


ハズレでした、不思議です。上の中に「作新学院今井は好投手」との表現がありますが、まさか優勝まで行くとは考えませんでした。栃木県民は思っていたかもしれませんが・・・。有力5校が消えたのはおおむね先発投手の起用ミスでした。最後に残った本命秀岳館の負けだけは先発投手の起用ミスではなく、何かはわかりませんが、神様が秀岳館の前に立ちはだかって、勝ちを妨げたように思いました。中学チャンピオンチームの大阪・オール枚方ボーイズの選手たちがゴッソリ熊本・秀岳館に進学して高校チャンピオンを目指したのが秀岳館なのですが、そうは問屋が卸さなかったという感じでした。秀岳館は熊本大会準々決勝で名門・熊本工戦を延長10回サヨナラ勝ちしたのが唯一の苦戦で、ほかは大差の勝利でした。決勝では九州学院を13-2、準決勝では文徳を7-1、3回戦では済々黌を12-2で破りました。熊本工戦では田浦→有本→中井の継投で、安打は熊本工11−秀岳館12、三振は熊本工8−秀岳館7、四死球は熊本工5−秀岳館6、犠打は熊本工5−秀岳館1、盗塁は熊本工0−秀岳館3、残塁は熊本工10−秀岳館12、失策は熊本工3−秀岳館4、この数字から戦いの内容がおおむね想像できます。強打、機動力で攻撃力Aですが投手力と守備力に不安が残りました。
北海が秀岳館を破ったのは1回表の攻防がすべてと思います。いきなり秀岳館松尾が三塁打、原田が四球を選び、俊足生かして盗塁狙ってタッチアウト、捕手が逸球したのを見て松尾が本塁突入、大西投手が本塁ベースカバー、送球を受けながら身体でランナーをブロックしてタッグ、結局0点、これが北海の勝因です。これで秀岳館がおかしくなりました。エラーが続きます。しかし最後は松尾を2塁に置いて4番九鬼主将が放ったライトへのヒットを後逸して一気にホームインして1点差、甲子園のスタンドからは「頑張れ!熊本」コール一色、これを跳ね除けた北海エースで主将の大西の頑張りが見事でした。第四群から決勝進出なんて本来は有り得ません。
作新学院の優勝は花咲徳栄の先発ミスで勝った時点で決まったようなものです。相手が秀岳館なら負けたでしょう。秀岳館の前に立ちはだかったのは、故川上哲治氏か?バントでコツコツの熊本工の野球を、社会人野球バリの4投手継投で破った秀岳館に、「お前ら、高校野球ヤレ」と言ったのではないでしょうか。

ページTOPへ  花咲徳栄頑張れ!
 筆者イチ押しはもちろん花咲徳栄です。昨夏は第三群の末端に位置付けられて低評価でしたが、筆者予測に応えてBEST8まで進みました。今年はさすがに第一群に位置付けられましたので優勝候補です。あまり意識せず、守り重視でコツコツ得点、接戦になったら後半勝負、攻撃面では手を緩めず貪欲に点を取って欲しいと思います

   

【1回戦】花咲徳栄6−1大曲工…花咲徳栄の守備陣は埼玉大会無失策で堅守。エース高橋(昂)は埼玉大会37回無失点。150キロ左腕と持ち上げられていますが、140キロ前後で軽く投げて、多彩な変化球を駆使し、早めに追い込んで、外角高めのボール球で三振をとるのが好調時のピッチングです。花咲徳栄は1回、2年生4番西川が先制の適時二塁打、2回と4回にも下位打線の活躍でリードを広げ、終盤にも西川の三塁打などで3点を追加しました。高橋(昂)は見た目不安定な投球で10安打を打たれましたが、これは夏初出場の大曲工が高めのつり球を捨ててジックリ作戦で攻めたからで、じゃあ打たせてとるかとストライクを投げたら好球必打、大会参加校最低打率とは思えない素晴らしい打撃でした。4回には佐渡の初球狙い打ちソロ本塁打で1点取りましたが、塁上賑わすと高橋(昂)が本気出して速球で三振というパターン、実は好投手というのは智弁学園の村上もそうですが、ランナーを出してもホームインさせない投手なのです。大曲工は大会屈指の左腕から10安打も放ち、ホームランまで打って満足でしょう。しかし11三振というのが高橋(昂)の真価を表しています。上で書いた花咲徳栄の持ち味「守り重視でコツコツ得点、接戦になったら後半勝負、攻撃面では手を緩めず貪欲に点を取る」というチームカラーが存分に発揮された試合でした。
1回戦で力投する高橋昂也投手

【2回戦】8月15日(月)12時から鹿児島・樟南と対戦。樟南は大会屈指の強力打線京都翔英を浜屋、畠中の両左腕の継投で1点に抑えました。前半押され気味ながら、4併殺で打線のつながりを切るあたり、守備が安定している樟南らしい試合運び、そのうえ11安打に犠飛、バントをからめた手堅い攻めで逆転勝ちしました。終わってみれば9−1の圧勝、前評判の高い京都翔英でしたが、甲子園では経験豊富で守備の堅い樟南優位と見ていましたが、これほどまでの完勝とは予想外でした。接戦になっても、地方大会決勝で引き分け再試合を1点差で制した粘り強いチームですから、花咲徳栄にとっては強敵です。逆に勢いをつけるスプリングとしては最高の相手ではないでしょうか
・・・なんて余裕のコメントを書いていましたが、高橋(昂)は序盤、樟南に苦しめられました。3回まで毎回先頭打者を出す、名手楠本三塁手や岡崎遊撃手が余裕をもって1塁悪送球(>_<) しかし野本捕手が高橋(昂)を助けました。1、2回と、その最初の走者を1塁への牽制球で刺しました。先頭打者を出してヤバイと思っていた高橋(昂)は感謝したでしょう。更に捕手の野本は変化球でカウントを整え、「来い、来い」と外角ボールギリギリの直球を要求し、投手の直球の威力、コースを計って行きました。こうして樟南を徐々に自分たちのペースに引き込んで行きました。5回まで1安打の花咲徳栄は、1点を追う6回、一挙4点を奪い、7回にも2点を追加しました。高橋(昂)は11安打を浴びながらも8三振を奪って勝ちました。高橋対策がしっかりしていた樟南に競り勝てたこと、途中で相手の狙いを察知して配球を変えたこと、このバッテリーはまた甲子園で成長しました。それにしても2年生4番西川の活躍は素晴らしかったね。
【3回戦】8月17日(水)10時半から作新学院との隣県対決となりました。大会注目の右腕・エース今井は甲子園に来てから更に球速が増し、150キロ台連発、自己最速151キロの速球とスライダーがさえ奪三振ショーで絶好調です。大会屈指の右腕・左腕対決、楽しみです。

   

花咲徳栄2−6作新学院でした。3回戦8試合は上位チームと下位チームが4勝4敗、この対戦も優勝候補花咲徳栄が負けました。上位チームで負けたのは花咲徳栄の他盛岡大附、履正社、東邦です。すなわち優勝候補の中で花咲徳栄、履正社、東邦がBEST16止まり、それに次ぐ盛岡大附が居なくなり、優勝候補の中で秀岳館が唯一順当に残っていますが、それに次いで浮上してきたのは花咲徳栄を破った作新学院と履正社を破った常総学院の関東勢です。
試合開始のスターティングメンバーを見て、「アチャー、岩井監督やってくれたな」と思いました。昨年の「夏の甲子園2015」の中で、「これまで、強いと言われながら埼玉県のチームに未だ夏の大会優勝が無いのはナゾと言われていますが、筆者の見るところ、甲子園の名監督と言われるような方々に比べて、采配の問題がありそうな気がします。強いチームを作るところまでは素晴らしいけれど、夏の甲子園で勝ち切るにはあとひとつ、足りないものがあるのでしょう。木内マジックとは言いませんが、また不動の西谷とも言いませんが、選手の状況を把握して、適材適所の配置、もしくはギリギリの場面で選手に120%の力を発揮させる采配です」と書きました。
2013年センバツ優勝の浦和学院は夏の選手権でも優勝候補筆頭で、春夏連続優勝が期待されていましたが、甲子園初戦で仙台育英にまさかの敗戦、エース小島が不調なのに手を打たなかった浦和学院の森監督の采配に疑問符を付けました。
2014年の埼玉県代表春日部共栄は、開会式直後の大会緒戦で、強力打線を誇る春のセンバツ優勝校龍谷大平安と当り、1回表集中打でいきなり5点奪い、金子がうまいピッチングで打ち気をそらし、埼玉県大会同様の安定したピッチングで快勝しました。2回戦の相手は高校球界トップクラスの投手平沼翔太を擁する敦賀気比、しかも強力打線、1回裏、4番が金子大地の高めストレートを叩き、バックスクリーン左側「グリコ」看板横にぶつける特大の大会第17号3ランで試合は一方的な展開となり、埼玉県代表としては屈辱的な1-10敗戦に終わりました。ただ、中盤金子大地が立ち直り、試合がこう着状態に入って、終盤逆転も有り得るかと思われた矢先にまさかの投手交替、本多監督の采配に疑問符を付けました。
昨年2015年は埼玉県代表花咲徳栄、準々決勝で優勝候補東海大相模と当りました。先制されましたが、3回に逆転、4回にも追加点で2点差リード、東海大相模は吉田に代えてエース小笠原をマウンドへ、5回裏鎌倉が打たれ1点差とされると高橋(昂)がリリーフ、花咲徳栄は8回表、3番岡崎が内野安打、4番大滝がチームバッティングでライトへヒット、5番里見が見事送りバントを決めて1死2、3塁、6番楠本は外角高めの球を打ってレフトフライ、これはタッチアップ無理、2死2、3塁、打席には7番当っている笹谷、故原貢監督の教えを受けて攻撃的野球をモットーとしている門馬監督もこの場面は伝令を送り好調の小笠原に敬遠を指示して2死満塁としました。打席には高橋(昂)、粘りましたが最後はボテボテのピッチャーゴロ、小笠原捕ってガッツポーズ、あと1本が出ませんでした。その裏、好救援をみせていた高橋(昂)が豊田にライト前ヒットを打たれ、打席には甲子園で打率8割以上の磯網、ここは当然送りバント、見事に決まって1死2塁、ここで高橋(昂)が2塁牽制したところで1塁審判が「ボーク!」、これで動揺しました。長倉(捕手)のレフトフライは大きい、犠飛で同点とされました。動揺おさまらず、竹内も歩かせましたが、川地を外角の変化球でセカンドゴロに打ち取りました。9回裏、打席には小笠原、高橋の球には合っていません。ファーストゴロ、ヨシ!上村トンネル、エッ、どうして?とビックリしました。千野は送りバントしますが2塁送球、小笠原封殺、ショート岡崎が1塁送球して併殺を狙いましたが悪送球〜ボールデッドで1死2塁、ランナーが入れ替わってしかも結果的に2塁進塁、宮地はサードゴロで2死となりますが、杉崎の当たりは大きい、レフト久々宇の頭を越えて行ってサヨナラ、ゲームセット。堅守の花咲徳栄が土壇場で失策が重なっての負け、勝利の二文字がちらついた終盤のプレッシャーが惜敗につながりました。痛恨の「ボーク」、「トンネル」、「悪送球」、野球の神様は花咲徳栄に厳しかったといえます。総合力ではやはり東海大相模が上でした。小笠原の好投、打線の圧力にジワジワとプレッシャを受けました。野球の敗戦には、タラ、レバが付き物です。もしかしタラ、勝てました。良く頑張りました。この敗戦は、近年の浦和学院とは違って、埼玉県民は納得したでしょう・・・ということで、岩井監督の采配にはクレーム付けませんでした。
2016年埼玉県代表は昨夏に続いて花咲徳栄、しかも優勝候補です。今大会、優勝候補同士の対戦、横浜が履正社との2回戦で履正社エース寺島から初回1点を取り、一方横浜はエース藤平ではなく2番手左腕・石川を先発させて、初回三者三振、しかし雷雨で二度中断で調子が狂って逆転され、藤平をリリーフさせましたが寺島の好投に抑えられました。その履正社は常総学院との3回戦で2番手左腕・山口を先発させて先制され、慌てて寺島をリリーフさせて結果敗れました。この2試合、監督の先発起用は間違いとは言えません。横浜も履正社もダブルエースのチームで、その日の調子や相手打線との相性を考えて先発を決めるチームです。ただ、結果は横浜が藤平、履正社が寺島、本来のエースがリリーフして好投しながら先発投手がドドンと失点したのを挽回しきれませんでした。甲子園はやはり全幅の信頼を寄せる投手を先発させて、「お前と心中だ」と任せるのが通常です。それで負けたら仕方ないと誰しも納得するからです。ただエースが投げられないほどへばっていれば別です。少年野球でもダブルヘッダーなどで後を考えて先の試合でエースを投げさせず、ドドンと点を取られてエースを出したが手遅れなんて日常茶飯事です。余程実力差があれば別ですが、相手が強豪なら、まず1試合勝ちに行く、勝ってから次のことを考えるというのが鉄則です。作新学院の今井が相手なら花咲徳栄は高橋(昂)以外考えられないというのがメディアのほぼ一致した予想でした。綱脇先発はしたがって高橋(昂)がよほどばてているのかと思いました。この時点で、花咲徳栄は負けるのでは?という悪い予感が脳裏を巡りました。同じ3回戦で聖光学院斎藤智也監督が誰もが予想しない鈴木駿を先発させて勝ったのは奇策ではありません、と3回戦の解説で書きました。それは2試合で39安打の東邦打線が相手ですから、エースでは打たれる、じゃあ力負けしない奴は?オッ居た、ということなので、絶対的エースのいないチームだからこそです。しかしこの対戦の先発予想は今井対高橋(昂)と誰も疑っておらず、楽しみでワクワクしていたはずです。
相手の先発投手の名前を見て、作新学院ナインは驚いたでしょう。高橋(昂)を想定し、右打者の入江大生(3年)を4番から3番に上げたのは、少しでも多く打席に立たせるためでした。練習でも、速球に振り負けないようコンパクトなスイングを徹底するなど対策してきましたが裏をかかれた格好となりました。先発は、2年生の綱脇慧、足を高く上げる独特なフォームです。昨秋から今年の春、不調の高橋(昂)に代わってマウンドを任せられた投手です。ただ、高橋(昂)とはネームバリューが違います。「高橋(昂)が出てくるまでに、点差をつけておこう」、入江はそう思ったそうで、これは作新学院ナイン皆同じだったでしょう。
チーム 1 2 3 4 5 6 7 8 9
花咲徳栄 0 0 0 1 0 0 0 1 0 2
作新学院 0 5 0 0 0 0 0 1 × 6
綱脇は立ち上がりから球は走っていましたが、ギリギリを攻めてボールが先行しました。当たっている作新学院打線はボールを見極めます。1回裏に四球と2安打を連ねられながら無得点に抑えたのは作新学院の二盗失敗があったためです。2回の作新学院は6番碇、7番篠崎が連続安打で出塁し、1死後に9番今井が135キロのストレートをライト前に弾き返し、碇を迎え入れました。先取点を取られ、ダメだコリャ、交代だと思いましたが、岩井監督は動きません。2死後、2番山ノ井がセンター前ヒットを放ち2点を追加、3−0です。絶対交代だと思ったのですが、花咲徳栄ベンチは依然として動きません。相手が大会屈指の右腕今井ですから、3点取られて、もうこれ以上取られたら今井を乗せてしまいます。ここで4番から3番に上がった入江、2回で早くもこの日2度目の打席が回ってきました。1回の打席では、2ボールから甘く入ってきた速球を右前へ運んでいます。1-1から「甘い球でカウントを取りに来る」、読み通りの外角のスライダーをレフトスタンドに放り込み、2ラン、5−0、もうだめ、ここで花咲徳栄は綱脇を降ろしましたが、2番手も高橋(昂)ではなく2年生の清水でした。清水は3回も投げて1安打許しましたが無失点、4回表3安打集中して1点返して、その裏からやっと高橋(昂)が出てきました。するとガラッと雰囲気が変わりました。力強い直球で、それまで打ちまくっていた作新学院打線を沈黙させました。岩井監督は作新学院の今井投手から5点は取れると思っていたわけですね。ところが今井は5点先行で楽に投げられました。1回に140キロ台後半のストレートをがんがん投げ込み、最速は創志学園の高田萌生に並ぶ152キロまで達しました。3回までに奪った三振は5個。このままいけば15個くらい取れるかなというピッチングでしたが、4〜6回に2個しか奪えなかったのは、花咲徳栄打線が狙い球を絞ってきたからでしょう。ストレートにタイミングを合わせてきていると悟ったバッテリーは、カットボールを多投しました。今井のカットボールは135〜140キロのスピードで真横に変化する藤浪晋太郎(阪神タイガース)タイプです。甲子園で優勝した当時の大阪桐蔭・藤浪より背は低いですが、顔はよく似ています。今井のカットボールは途中までストレートと同じ軌道で来て、打者近くで大きく横にスライドするので、ストレートに狙い球を絞った花咲徳栄各打者は曲がり始めた時点で腰砕けになります。この現象は最後まで続き、2回の大量5点で力が抜けた今井を攻略できませんでした。花咲徳栄打線の特徴はランナーを出したらバントで送ってコツコツ1点ずつ取っていく点です。ところが今井を打てなくてランナーが出ないのでこれができません。8回表に当たっている5番楠本が右中間本塁打を放って反撃ムードが出たら、その裏名手岡崎主将・遊撃手の失策で出した走者を進められ、今井にライト狙い撃ちのタイムリーヒットを打たれ1失点し、反撃の芽を摘まれました。ただなおも2死3塁のピンチで高橋(昂)は144キロの直球で空振り三振を奪いました。
作新学院の小針崇宏監督は、想定外の先発投手に対して1回まずい攻めで先制機を逸しながら、花咲徳栄が高橋(昂)を出さないうちに一気に2回5点を奪った打線とエース今井のピッチングを讃えました。裏返せば、花咲徳栄・岩井監督の指揮のまずさがあったということです。高橋(昂)は今大会で最も良いピッチングでした。それなら最初から投げて屈指の投手戦を展開して欲しかったというのが、高校野球ファンなら誰しも思ったでしょう。高橋(昂)なら2回裏の大量5点はなかったはず、すると今井のピッチングは違ったはずです。試合前のピッチングでいくら綱脇が好調だと見たとしても、相手が今井なら高橋(昂)しか考えられません。ましてや甲子園で大事な一戦を任された綱脇がいくら心臓に毛が生えていたとしてもこれは重圧でした。1回の時点でこれはもう無理でした。実況中継のアナウンサーも、「埼玉県のチームは強いイメージがあるのにどうして夏の優勝がないんでしょうねぇ」と言っていました。今回は岩井監督の采配に疑問符を付けます。埼玉大会の準々決勝では上尾が春日部共栄に勝つだろうと予測していたのが、予想外の8-0、7回コールドで上尾が負けました。「トピックス」をご覧ください。エースを先発させていればと、悔やんでも悔やみきれないというのが上尾の監督の心境だったのでは?と書きました。埼玉大会でも、甲子園でも、強豪チームがエースを先発させずに負けたのに、どうして岩井監督は同じ轍を踏んだのでしょうか?

ページTOPへ  1回戦の結果

朝日新聞記者達の事前予想で上位のチームを左側に置いて記載します。すなわち左側のチームが勝てば「当たり」、右側のチームが勝てば「外れ」ということです。
8月7日(日)10時半から
鳴門3−2佐久長聖…5年連続出場の鳴門は1回、4番手束の大会第1号2点本塁打で先制。2回にも鎌田の適時打で1点を追加。左腕河野が9安打を打たれながらも2失点に抑えて逃げ切り、3年ぶりの初戦突破、佐久長聖は2回途中から救援した塩澤が無失点に抑える好投で、鳴門を上回るヒットを打ち、終盤1点差に追い上げましたが、及びませんでした
智弁学園6−1出雲…春優勝の智弁学園と甲子園初出場の出雲では格が違いました。智弁学園エースの村上は、最速144キロの速球に切れのある変化球で、5安打無四球7奪三振の1失点で、完投勝ち。
九州国際大付6−8盛岡大附…3年連続出場の九州国際大付は昨夏ベスト8、総合力で上という予想もありましたが、互角の打ち合いは投手陣の層の厚さが差となり、盛岡大付が好救援で逃げ切りました。1点を争う好ゲームとなったこの試合、盛岡大付は同点の8回、比嘉の適時二塁打で勝ち越しましたが、その裏すぐ同点とされました。しかし9回菅原のソロ本塁打などで決勝の2点を挙げ打撃戦を制しました。九州国際大付は12安打、終盤追いつく粘りを見せ、9回一打同点の好機も及びませんでした。
8月8日(月)8時から
いなべ総合5−3鶴岡東…このところ甲子園で上位に進出することの多い山形勢ですが、いなべ総合学園が逆転勝ちし、春夏通じて甲子園初勝利をあげました。いなべ総合学園は、1点を追う5回、適時打で同点、犠飛で勝ち越し。7回には宮崎のソロ本塁打などで2点を追加しました。鶴岡東は9回、2点差に追い上げ、なお1死満塁の好機に4番が併殺に倒れ追いつけませんでした。鶴岡東はエラーで自滅でした。
大分4−12中京…岐阜の中京と言えば猛打のチームという印象、その通り2本塁打など16安打で打ち勝ち、14年ぶりの勝利でした。北川が適時打と満塁本塁打で大活躍、古田、岩川の継投も決まりました。
履正社5−1高川学園…履正社は6年ぶりの甲子園勝利です。高川学園は履正社の左腕寺島の最速146キロの速球に11三振2安打1点に抑えられて、甲子園初勝利はなりませんでした。
東邦19−9北陸…東邦が先発全員、毎回の24安打の猛攻で19点をあげました。東邦はエース藤嶋ではなく左の松山が投げましたが、北陸は内藤、田中の長短打などで、7回以降7点を返す粘りを見せましたが、及びませんでした。主将でもある藤嶋は本塁打、三塁打、二塁打の大活躍、単打を打てよと仲間に言われて立った打席でまた二塁打、自分の記録よりチームのためにというバッティングが光りました。ただ失点が多過ぎたことが今後に不安を残しました。
8月9日(火)8時から
市立尼崎4−5八戸学院光星…八戸学院光星が今大会初の延長戦を制しました。八戸学院光星は延長10回、2失策と四球でつかんだ二死満塁で一塁手のグラブをはじく適時内野安打で勝ち越しました。櫻井は11安打を打たれながら粘り強く完投しました。市尼崎は下位打線の活躍で3点差をはね返し延長戦に持ち込みましたが、肝心のところでの失策と四球、33年ぶりの勝利はなりませんでした。やはり甲子園慣れしたチームは強い!
山梨学院5−3長崎商…山梨学院が長崎商を破り、21年ぶりの勝利を挙げました。山梨学院は1回、宮下の適時二塁打など3連続長短打で2点先制。3回に瀧澤の犠飛で1点。7回にも3本の長短打などで2点を追加し、リードを広げました。長崎商は9回、四球と安打で無死一三塁から森(海)の適時打などで2点を返し、粘りを見せましたが及ばず、64年ぶりの勝利はなりませんでした。
横浜7−1東北…横浜が先発全員の15安打で東北に快勝し初戦を突破しました。横浜は1回、盗塁をからめた攻めで先制し、3回は公家が3点本塁打。4回と6回、7回にも機動力などを生かして小刻みに加点しました。藤平は力強い投球で7回途中まで1失点に抑え石川との継投も決まり毎回の15三振を奪いました。東北は渡辺が横浜の多彩な攻めの前に持ち味を発揮できませんでした。
近江0−11常総学院…常総学院は17安打の猛攻で近江に大勝し2回戦へ進みました。常総学院は1回、花輪の適時打とスクイズで2点を先制。2回にも中村の適時打などで3点を追加。その後も2本の本塁打を含む17安打で大量11点をあげました。近江は左腕鈴木(昭)の伸びのある速球に8回途中まで、6安打に抑えられ無得点。序盤の大量点が響いて試合の流れを作れず、完封負けしました。
8月10日(水)8時から
広島新庄2−1関東一…広島新庄は最速140キロ台の速球が武器の好投手堀を堅実な守りで盛り立てるチーム。一方の関東第一は東東京大会でサヨナラ勝ち3試合の勝負強いチーム。延長に入り、好投の佐藤から竹井にスイッチした関東一ですが、最後は内野安打から走者を気にし過ぎて連続四球、犠牲フライが決勝点。尻上がりに調子を上げた堀が12回完投、ナイスピッチング。
京都翔英1−9樟南…京都翔英はチーム打率が4割3分超。4番・捕手の石原主将を要に下位打線も振りが鋭く得点力があります。樟南は浜屋、畠中の両左腕が安定し、守備も7試合で1失策と鉄壁。対照的なカラーの両チーム、やはり打撃は水物、それと甲子園経験の差で樟南圧勝
星稜2−8市立和歌山…星稜は石川大会で9本塁打を放ちチーム打率は3割6分超。春夏連続出場の市和歌山は右の赤羽、左の来栖の頑張りに期待、機動力をからめて攻め、先取点が欲しい…と書いていましたが、市和歌山は1回表、犠飛で先制、その裏同点とされましたが、2回に3点勝ち越し、その後もこれでもかと加点、赤羽は11安打を打たれながらも2点に抑え完投。星稜は大会タイ記録の5併殺が響きました。星稜を第二群に位置付けたのはその攻撃力のためでしょうが、やはり野球は投手力と守備力だと言うことを見せ付けた試合でした。
花咲徳栄6−1大曲工…花咲徳栄の守備陣は無失策で守りは堅い。エース高橋(昂)は埼玉大会37回無失点。150キロ左腕と持ち上げられていますが、140キロ前後で軽く投げて、多彩な変化球を駆使し、早めに追い込んで、外角高めのボール球で三振をとるのが好調時のピッチングです。花咲徳栄は1回、2年生4番西川が先制の適時二塁打、2回と4回にも下位打線の活躍でリードを広げ、終盤にも西川の三塁打などで3点を追加しました。高橋(昂)は見た目不安定な投球で10安打を打たれましたが、これは夏初出場の大曲工が高めのつり球を捨ててジックリ作戦で攻めたからで、じゃあ打たせてとるかとストライクを投げたら好球必打、大会参加校最低打率とは思えない素晴らしい打撃でした。4回には佐渡の初球狙い打ちソロ本塁打で1点取りましたが、塁上賑わすと高橋(昂)が本気出して速球で三振というパターン、実は好投手というのは智弁学園の村上もそうですが、ランナーを出してもホームインさせない投手なのです。大曲工は大会屈指の左腕から10安打も放ち、ホームランまで打って満足でしょう。しかし11三振というのが高橋(昂)の真価を表しています。
8月11日(木)9時半から
八王子1−7日南学園…2季連続出場の日南学園がどうして八王子より低評価なの?と疑問でした。そうは言っても日南学園は9年ぶりの勝利だそうです。日南学園は5回以降着々と得点、先発の森山は低めの変化球で内野ゴロを打たせ8回まで三塁を踏ませません、八王子は9回、1点返すのがやっとでしたが、最後に「ありんこ軍団」の意地を見せました。西東京の王者と言っても初の甲子園、やはり魔物が棲むところです。
富山第一1X−0中越…どちらも名前を見ると「強い!」という感じのするチーム、隣県同士の対戦は中越の今村、富山第一の中津原、二人目の森圭名の好投で投手戦が続きました。8回まで無安打の富山第一は9回1死後、狭間、河原の連続二塁打で決勝点を挙げサヨナラ勝ちしました。中越・今村の好投空し、22年ぶりの勝利はなりませんでした。


ページTOPへ  2回戦

前橋育英3−10嘉手納…春の関東優勝チーム前橋育英は、朝日新聞予想で第二群に位置付けられたように前評判が高い、3年前は初出場で優勝したチームです。一方の嘉手納は初出場なのでずっと低い評価でした。試合は逆転また逆転の展開となりました。3回表1点先行された前橋育英はその裏すぐさま2点取って逆転、5回裏にも1点加え、やはり前評判通りかと思われた7回表、嘉手納は押し出し四球と知花の2点適時打で逆転。大城、新垣(和)の適時打など下位打線の4連打のあと、幸地が走者一掃の適時二塁打。打者12人、9安打で一挙8点のビッグイニング、多彩な変化球を持つ仲地、仲井間の継投も決まりました。前橋育英は7回の守りでバント処理のミスが続き、先発佐藤が踏ん張れませんでした。沖縄大会では全6試合で3失点以内の嘉手納、さすがでしたが、魔の7回は球場全体が沖縄一色のような大フィーバー、甲子園では良く見られる光景で、前橋育英のエース佐藤も呑まれてしまいました。スタンドには地元市尼崎のブラバンはじめ、沖縄出身者の大応援団、呼応して球場全体が嘉手納応援、前橋育英には気の毒でした。
8月12日(金)8時から
聖光学院5−3クラーク記念国際…10年連続出場の聖光学院はどこからでも得点できるチーム、一方創部3年目で初出場のクラーク記念国際は背番号6の平澤津がエースです。クラークが先手取らないと一方的になる可能性があります→クラークが1回裏1点先制、2回表にすぐ聖光学院が追い着きました。その後3回と5回にクラークは1点ずつ取り、強打の聖光学院は7回までわずか2安打、平澤津を打てません。しかし8回表、四球と安打、エラーで無死満塁として5番小泉が走者一掃の3点適時三塁打を放ち逆転、さらに犠飛でこの回4点取って一気に逆転しました。
北海2−1松山聖陵…初出場の松山聖陵は、アドゥワが防御率1.30と安定感があります。稲葉の前に走者を貯めたいところ。一方夏37回目と最多出場の北海はエースで4番、主将の大西が大黒柱、対照的な対戦、果たして結果は?→初出場初勝利を狙った松山聖陵は、アドゥワが毎回走者を許しながらも、ここぞと言うところで奮起して得点を許しません。北海は1-1で迎えた9回裏、安打とエラーで2死1、3塁とし、1番・小野がセンターにサヨナラ打、アドゥワ187球の粘投は報われず。北海エース大西は6四死球を与えましたが球威は衰えず、4安打1失点の完投勝利。
作新学院3−0尽誠学園…作新学院は6試合で68点、チーム打率4割3分2厘の強力打線、栃木大会15打点の入江が軸です。149キロ右腕の今井のほか、右腕入江、左腕宇賀神も好投手で、投打のバランスが良いので第二群に位置付けられています。一方の尽誠学園は181センチの左腕渡辺が、香川大会で選抜準優勝の高松商を5安打に抑えて9年ぶりの代表をつかみ、6試合で26犠打と手堅い攻めも見せました。前評判は低いですが、分かりませんよ→素晴らしい投手戦でした。作新学院の勝因は1回表、渡辺の立ち上がりを捉え、無死2、3塁から内野ゴロと4番入江の適時打で2点を先制したことに尽きます。尽誠学園のエース左腕渡辺は決して失投ではなく、作新学院の積極的な攻撃がたまたま実ったという感じでした。しかし7回表、入江がソロ本塁打でダメ押し。作新学院エース今井は球速149キロ、大会注目の右腕という評判でしたが、尽誠学園を散発5安打に抑え、自己最速151キロの速球とスライダーがさえ13奪三振で完封勝利。甲子園に来てから更に球速が増すとはスゴイ投手、150キロ台連発でした。
秀岳館6−1常葉菊川…センバツ4強の秀岳館は有力5校と高い評価。プロ注目捕手の九鬼を中心に振りが鋭く、5試合で、70安打、31盗塁と攻撃力が抜群です。常葉学園菊川は1番栗原、4番米澤が打線の軸、左腕の落合を堅い守備で盛り立てたいところですが、「バントなしのフルスイング」戦法で有名な森下監督の移籍騒動の影響はどうでしょうか?→秀岳館は「センバツと違って夏は打力が増している、打てないと勝てない」という監督の言葉通り、フルスイングの常葉菊川に対し、真っ向からの打撃戦を挑みました。とはいっても3回までは0-0、秀岳館は3回裏ほぼ完璧なピッチングの背番号12川端に代打を出し、4回表から背番号11田浦を登板させました。これにはビックリ、流れが変わらなければ良いが、と案じました。案の定常葉菊川は3、4番が連打、2死2、3塁で5番坂本、大きなセンターフライで先制ならず。田浦は熊本大会で3投手継投の中、実質エースで最も多く投げた投手です。その裏好投の落合を2死1、2塁と攻めた秀岳館は打席に7番天本、チーム1番の長打力のオトコが痛烈に打ってショート横ライナー、ショートバウンドとなって、名手赤井主将のグラブを弾いた打球が天高く舞い上がります、2塁走者九鬼はダッシュして迷わず3塁蹴ります、ショートの後ろに回りこんだセカンドが落ちてきた球をキャッチしてすぐさま本塁送球、ランナーは本塁回り込み、米澤捕手のタッグをかいくぐってベースタッチ、球審大きく手を拡げて「セーフ!」、打つも打ったり、守るも守ったり、走るも走ったり、身の毛のよだつような素晴らしいシーンでした。6回表常葉菊川9番山本がフルスイングした打球は低い弾道で左中間スタンド一直線、そのまま突き刺さりました。これにはピッチャーの田浦も目を丸くしてビックリ、スタンドもどよめく豪快な一発で同点となりました。実は山本はチームナンバー1の6割以上の打率を誇る選手、それがなぜ9番かというと、プロ注目の俊足豪打の1番栗原につなげる意味なのだそうです。1-1同点の7回裏、秀岳館6番廣部が勝ち越しのソロ本塁打をレフトスタンドに叩き込んで勝ち越し。堅守に支えられて秀岳館の強力打線を抑え込んで来た常葉菊川・落合でしたが、終盤になって球威が落ちてきたようです。さらに2死1、3塁から2番松尾が左中間破る2点2塁打。8回にも下位打線の連続安打と失策で2点を追加、三番手背番号1有村が最後2回を締めて、3投手の継投も決まって本塁打による1点に抑えました。秀岳館は、夏15年ぶりの勝利です。確かに優勝候補に挙げられるだけのことはあります。捕手の九鬼主将が素晴らしい。両チームともショートが実に上手いと感心しました。組合せ抽選の妙とは言え、常葉菊川はもっと見たいチームでした。モッタイナイ。
8月13日(土)8時から
木更津総合2−0唐津商…木更津総合エース左腕早川のピッチング、見ものです。制球力が安定し、それを支える堅守を誇るチーム。打撃は好機の集中力が際立ちます。唐津商は佐賀大会で10失策と守備に課題があり、フツウなら戦前から勝負は見える気もしますが→と書いていましたが、木更津総合は2回1死二塁から細田、早川の適時打など下位打線の3連打で2点先制。早川は左腕からの力強い投球で内野ゴロを打たせわずか2安打、12奪三振で二塁を踏ませず完封勝利を挙げました。唐津商は谷口が3回以降、緩急をつけた投球で好投しましたが、5年ぶりの勝利はなりませんでした。木更津総合は打撃に不安を感じました。早川がいかに好投手とは言え、この後の試合は強打のチームが相手になるはず、ある程度の失点は覚悟しなければならないので、打撃の援護が無ければ勝ち進めません。
明徳義塾7−2境…星稜・松井5打席連続敬遠の明徳義塾・馬淵監督、24年経った今だに議論が尽きない戦法、今回はどんな手を打つのでしょう?明徳義塾は高知大会の4試合でわずか4失点で、3失策。試合運びが上手いチームで、甲子園経験もタップリの常連校。境は打線が自慢で、鳥取大会4試合で52安打43得点、投手陣が踏ん張るしかありません→明徳義塾は1回裏2点先制、しかし境も3回表濱の2ランホームランで同点、明徳義塾は4回、5回と8回にも敵失で追加点。明徳義塾は先発の金津から5回表、中野に代え、中野が切れのあるカーブで無失点の好投。境は懸念されていた通り、守りのミスによる失点が大き過ぎました。8回裏の明徳義塾の攻撃で、変な場面がありました。ちょうど車を運転中でNHKテレビを聴きながら(運転中は映らないので音声だけ聞きながら)、何のこっちゃと思いながら…。1死2、3塁から代打が強いショートゴロ、三塁走者も二塁走者も飛び出し、ショートは捕手へ送球して三-本間にランナーを挟んだ。二塁走者は三塁ベースへ到達。捕手は渡辺三塁手に送球、渡辺はまず二塁走者にタッチ(正式にはタッグと言います)し、そのあと三塁走者にタッチしました。これは野球関係者なら誰でも知っている、というプレーです。2人の走者が同じ塁上にいる状況でともにタッチされたので、前走者に優先権が発生し、三塁塁審は二塁走者にアウトを宣告しました。ここまではよかったのですが、何故か三塁走者が本塁へ向かってホームインしたというのです。実況のアナウンサーも解説者も、アウト?えっ、セーフ?と混乱している様子で、球審が場内放送で説明しました。家に帰ったらネットで動画を見てみようと思いました。後で見たら、2人の走者が同じ三塁上にいる状況で、渡辺三塁手がまず二塁走者にタッチし、続いて三塁走者にタッチしました。三塁塁審は二塁走者にアウトを宣告し、三塁走者の西村はベースを踏んでいたのでセーフと手を拡げました。すると西村はゆっくりとベースを離れました。渡辺三塁手は三塁走者の西村にタッチしてグラブを上に上げて振り向いて三塁審判にアピールしましたが、何も判定されません。三塁走者の西村は、アレ?プレーは続いているようだぞ?と気付いて、そのままホームへ向かって一目散、ホームイン、解説者は、「タッグされてますね、アウトですね?えっ、セーフですか、タッチされてなかったんですね」という状況でした。映像では、ベースを離れた三塁走者西村がタッチされていましたが、その瞬間三塁塁審はまだセーフと手を拡げている状況でした。三塁走者西村は自分がアウトになったと勘違いしたのでしょう。渡辺三塁手が西村にタッチした状況が明確に三塁塁審に伝わらなかったと思われます。球審は走者西村の後ろに渡辺三塁手がいたので、タッグの瞬間は陰になって見えなかったはずです。三塁塁審から見ると渡辺三塁手の向こうに西村の背中があって、グラブで「触った」かどうか見えなかったのでしょう。こういうプレーを誤審と言うのは簡単ですが、三塁塁審からも球審からも死角となる状況はこのように発生し得るのです。テレビ中継では違った角度から映していますから、渡辺三塁手が三塁走者の西村にタッチしてグラブを上に上げたのが見えました。テレビ視聴者も解説者もアウトだなと思ったはずです。高校野球では審判は絶対ですが、ビデオを参考にするということもあっていいかもしれません。テニスやバレーボールでの「チャレンジ」というのは有名ですが、今や相撲でもビデオを参考にしますし、プロ野球でもビデオを見て審判たちが参考にすることがあります。プレーしている選手に言うとすれば、渡辺三塁手がもっと強くタッグして、大きな声で「アウト!」をアピールすれば三塁塁審もアウト!と言ったかもしれません。野球では「かすった」程度ではタッグと言わないし、走者がベースのエッジにスパイクの側面で触れたぐらいでは「触塁」とは言いません。明確に、審判に分かる形にすべきなのです。また、大きな声でアピールすることが大事です。選手の気迫が審判に伝われば、多少あいまいなプレーでも審判はハッキリとアウト!セーフ!を宣告してくれるのです。
−−−−ココまでが1回戦免除2回戦です−−−−
創志学園8−11盛岡大附…創志学園が甲子園最後の登場です。第三群同士の対戦、今春の選抜大会で注目された創志学園・高田投手のピッチングがどうか?150キロを超える直球と切れのある変化球を操るプロ注目の右腕です。しかし1回戦で強打の九州国際大付と渡り合い、14安打と打ち勝った盛岡大付の好調な打線との対決が注目です。創志学園は得意の機動力を生かせるか?→高田投手は3回までさすがのピッチング、ただし盛岡大附は無死1、2塁で3番打者がバントもしない、という攻撃で得点できないというような状況で、いかに強力打線とは言え、常葉菊川じゃあるまいし、と思って歯軋りして見ていたら、案の定創志学園は盛岡大附先発の背番号18斉藤投手から2回表3点、3回表1点、盛岡大附は早くも九州国際大付戦でナイスリリーフで勝利の立役者となった背番号11三浦2年生をマウンドに送ります。創志学園の高田投手は152キロとうなりをあげるピッチングで、これは打てそうも無いなと思って見ていたら、4回裏植田が初球を強振、レフトスタンドへソロ本塁打、これで高田投手がおかしくなりました。3連続四球の満塁、こんなにコントロールの悪いピッチャーではなかったはずなのですが・・・内野ゴロと適時内野安打2本で一気に4-4の同点となりました。5回にも伊藤、野坂の適時打で8-4と大きく勝ち越します。不運な当たりや適時打で1点差とされた6回には4番塩谷の2ラン本塁打などで3点を追加して高田をマウンドから引き摺り下ろしました。創志学園も12安打で粘りましたが、頼みの高田がこれほどまでに打ち崩されるとは想定外、誤算だったでしょう。盛岡大附は九州国際大付戦に続き、1試合2本塁打、それも別々の選手が打っているというのはスゴイ。また背番号11三浦2年生がマウンドに上がると逆転のスイッチが入るというパターンで、三浦投手もそこそこ打たれ失点もするのですが、打線が奮起してそれ以上得点すると言うパターンで、甲子園ではこのようなラッキーボーイ的な選手が現れると、快進撃が続くものです。今大会注目の速球投手高田から2桁安打を放って打ち勝つ打線は台風の目となってきました。
智弁学園2−5鳴門…普通なら智弁ですね。センバツ優勝の智弁学園は初戦を村上が5安打1失点で完投し、さすがのピッチングでした。上位打線の調子も上向きです。鳴門は打力に課題が残りますが、河野投手が開幕試合で見せた粘り強い投球の再現で勝機をつかみたいところ。両チームとも甲子園経験タップリですから、浮き足立つことはないでしょう→と書いていたら、智弁学園がフツウではありませんでした。1回裏鳴門の好投手、左腕の河野の立ち上がりを捉え村上の適時打などで2点先取、ところがその後は河野投手が強気のピッチングで尻上がりに調子を上げて智弁学園は打ちあぐねて得点できません。鳴門は5回、敵失で1点、6回矢竹の適時打で同点に追い着きます。智弁学園がフツウでないというのはエラーが出たこと、センバツ優勝の面目にかけて受けて立ったことが原因か?河野投手の粘り強い投球の前に焦りが出ます。後半押し気味の鳴門ですが、しかし村上投手も気迫を見せて、2-2のまま9回へ、鳴門は強打で2死満塁と攻め、鎌田が2点適時打、野手の悪送球で一塁走者もかえり、3点を勝ち越し。笑顔満面、左腕の河野はその裏も抑えて、智弁学園の春夏連覇の夢を絶ちました。やはり地方大会から村上投手の出来が心配された通り、内角を鋭く突く強気のピッチングが影を潜めたことと、守備の綻びが敗因です。5年連続甲子園の鳴門はさすがにしぶとかったということですが、1年生からベンチ入りの河野投手、自信満々のピッチングは満員の大観衆を背に、楽しんで投げている印象でした。
8月14日(日)8時から
山梨学院2−7いなべ総合…第二群山梨対第三群いなべ、どちらもしぶとい。上位打線が好調なチーム同士ですが、第二群も第三群も半分以上が既に姿を消しました。初戦、山梨学院は1番の大柄な土田が3安打して2番宮下が続く、中軸打者が4打点。いなべ総合学園は2番・宮崎が本塁打など4安打。ともに投手力はそれほど優れていないので継投が鍵です。センバツも経験した県立高校いなべ総合はピッチャーの駒は豊富です。相手打線が慣れて来たら交代、その見極めがポイントです。山梨学院の左強力打線を抑えられるかどうか?→やはり山梨学院は良く打ちました。ところが何度もあった得点機にいなべ総合が踏ん張ると言う展開で、いなべ総合の背番号16赤木投手2年生をよく我慢して投げさせました。山梨学院投手陣は皆2年生、8回裏いなべ総合は絶好調2番・宮崎のヒットから始まって集中打で一挙5点、終わってみれば共に8安打、センバツでも高松商に延長で負けているだけに終盤の粘りが課題でしたが、見事にそれを克服しました。しかし次は熊本・秀岳館、ここまでかナ〜
常総学院8−3中京…共に1回戦猛打で大勝した両チームですが、近江をシャットアウトした常総学院の投手力は前評判通り、鈴木(昭)は好調です。第五群11校中唯一の生き残り中京はどう攻めるか?常総学院は犠打を絡めてそつなく攻め、中京は中軸が11打点と活躍しました。投手力は計算できると考えますと、常総学院はともかく、中京は継投機がポイントになるでしょう→常総学院エース鈴木(昭)は1回立ち上がりに2点先制されましたが、2回表すぐさま1点返し、3回に同点に追い着くといういつもながらそつのない攻め、勝ち方を知っているという試合巧者ぶりを発揮。鈴木(昭)は立ち直り、同点の5回、二塁打の走者をバント安打とスクイズで還して遂に勝ち越し。6回は中村が2点適時打、7回にも1点取ってジリジリ引き離します。7回裏1点返されると、すぐさま8回は長打をからめて追加点と相手に流れを渡しません。中京は先発の古田が好投しましたが、救援陣が踏ん張れませんでした。
東邦10×−9八戸学院光星…24安打の猛攻で19点も奪った東邦が有力5校の一角ですが、9点も取られたのは頂けません。対照的に延長戦を制した八戸学院光星は甲子園慣れしたしぶとさを感じさせました。エースで4番、主将の藤嶋というスターを擁する東邦優位ですが、くれぐれもワンマンにならぬよう、チームワークを発揮できるかがカギです。どちらも甲子園ではお馴染みですが、八戸学院光星は接戦に持ち込みたい、そのためには櫻井が東邦打線をどうかわすかがポイントです→と書いていましたが、1回戦は投げなかったエース藤嶋が先発し、やはり独り相撲。ワンマンチームにありがちな心配が的中しました。八戸学院光星は先発和田から戸田の継投で試合を優位に進めました。一時期は7回表終わって9−2と圧倒的リード、接戦に持ち込みたいどころか、強打で圧倒、流れからして八戸学院光星がこのまま逃げ切るだろうと思いました。しかし7回裏、満を持して3人目のエース櫻井が出てくると東邦は2点返します。8回裏にも1点返して9ー5、しかし4点を追う東邦は9回裏、粘ります。2本の適時打で2点差と追い上げ、しかし2アウトとなって、これまでか、ところが2死1、2塁からこの試合無安打の高木が2点適時打で同点。続く、鈴木(理)のレフト前適時打で劇的サヨナラ勝ち。よくぞここまでライナーヒットが続くものだという東邦の驚異的な粘りでした。八戸学院光星のエース櫻井は仲間への申し訳なさで涙が止まりません。野球はやはり最後まで諦めてはいけないものです。この試合の9回は甲子園球場全体が、まさかを期待して東邦応援一色になりました。これが「甲子園の魔物」というものです。球場全体4万数千人の大歓声に後押しされれば、東邦打者は打ち、八戸学院光星のエース櫻井は球場全体を敵に回したような心理で追い詰められたでしょう。前橋育英が嘉手納に敗れた時と同じ様な状況です。日本人の判官びいきが時として一方のチームに怒涛のように襲い掛かる、これは甲子園だけではありません。埼玉県営大宮球場でも良くあります。ただ甲子園はスケールが違います。
 東邦は2試合連続9失点、有力5校の一角とはいえ、取られ過ぎ、次の聖光学院戦で引き締めて波に乗りたいところです。
横浜1−5履正社…優勝候補同士がいきなり2回戦でつぶし合いはモッタイナイ。1回戦、横浜の藤平は148キロの速球を軸にした力強い投球で7回途中まで1失点に抑え、石川との継投も決まり、毎回の15奪三振。相手が東北だけにこれはたいしたものです。履正社の左腕寺島は最速146キロの速球で11奪三振2安打1失点、球威では負けていない好投手対決は軽々に予測出来ません。打線はともに2桁安打を放って好調だけに、緊迫した試合展開が予想されますが、東北の渡辺を打ち崩した横浜の打撃、高川学園の好投手、左腕山野を打ち崩した履正社の打撃ともに、さすがは優勝候補という貫禄でした→と書いていました。履正社はエース寺島が登板、横浜は1回に内野安打や送りバント、犠牲フライで先制しましたが、バットから快音が聞かれたわけではありません。横浜は左打者が並ぶ履正社対策として背番号10石川を先発させ、1回裏伸びのある直球で三者三振と狙い的中したかに見えました。履正社は高川学園の左腕山野を序盤攻略した後、立ち直った山野にその後抑えられたのを見て、横浜の平田監督は石川で行こうと考えたのでしょう。しかし2回の履正社の攻撃中、1死2塁、寺島の打席でフルカウントになったとき、雷鳴が響き、ここから43分間の中断。履正社ベンチは「石川は直球が多い」と分析し、打つ球を再確認したようです。再開後、寺島は三振しましたが、若林将が右前安打でつなぎ2死1、3塁、8番山本は右打者です。2ボールからの3球目、直球を狙い撃ち、自身「過去最高のホームラン」と言う、左翼席に飛び込む逆転の3ランとなりました。再開7分後2度目の中断、横浜の石川は残念そうにベンチに引き揚げました。40分待って再開後、制球が定まりません、死球を出し、2走者を出して降板しました。エース藤平をマウンドへ送った初球、北野が二塁打で2点加えて5−1、一方、寺島は慎重だった立ち上がりと違い、3回以降、思い切りの良い投球が戻りました。その後寺島と藤平の投げ合いのまま試合終了。神奈川大会14本塁打の打線をもってしても打ち崩せなかった寺島のピッチングは見事でした。藤平も見事なピッチングで、2回戦には惜しい試合でした。雷雨のための2度の中断、計1時間23分、天はどちらに味方したか?運も実力のうちと言いますが、履正社の岡田監督は「点差が4点差になって横浜はいろんな攻撃がしにくくなったと思う」と試合後話しました。一発の本塁打の怖さは、154キロ右腕創志学園・高田投手が4-0リードで盛岡大附・植田に浴びたソロホームランでおかしくなったように、一撃で致命傷を負わせるだけの威力があるんですね。
8月15日(月)9時半から
市和歌山4−6日南学園…1回戦共に2桁安打でこれでもかと加点した両チーム、第四群同士ですが、大会タイ記録の5併殺をとった市和歌山の守り、日南学園の投手力、守り合いになればピッチャーの差が出るか?市和歌山の赤羽、日南学園の森山、どちらもスゴイ投手ではありません。BEST16に進めれば御の字です→共にエースが先発しませんでした。市和歌山は2回に3点を先制しましたが、2回途中からリリーフしたエース・森山にその後を1点で抑えられました。日南学園が5回3番、4番の連続適時二塁打で同点とし、マウンドに6回から市和歌山エース・赤羽を引っ張り出し、2死満塁から打撃妨害と押し出し四球で2点を勝ち越しました。
花咲徳栄6−3樟南…大会屈指の左腕高橋(昂)対粘り強い樟南打戦の対決は見ものです。どちらも堅守のチームなので、引き締まった試合になるのでは?高橋(昂)は本来打たせて取るピッチャーではありませんが、1回戦は高めの球を見極められて、ストライクを取りに行ったところを狙い打たれました。打てるものなら打ってみろ、という本来のピッチングで、直球に頼らず多彩な変化球を投げさせる野本のリードが必要です。サインにほとんど首を振らない投手ですから、埼玉大会のときのような強気のリードですね。追い込んだら直球の威力が生きます。樟南は先取点を奪って試合の主導権を握ることを狙うでしょう。大会屈指の強力打線京都翔英を浜屋、畠中の両左腕の継投で1点に抑え、前半押され気味ながら、4併殺で打線のつながりを切る樟南らしい試合運び、そのうえ11安打に犠飛、バントをからめた手堅い攻めで逆転勝ちしたチームです。常総学院のように、コツコツそつなく得点する花咲徳栄打線の真価が発揮されるかどうかが鍵です→と書いていました。花咲徳栄のエース高橋(昂)は序盤、樟南に苦しめられました。高橋対策をしっかり練った樟南打線は球に逆らわない打撃で、最初は変化球を捨て、高橋(昂)の直球に絞って中堅から逆方向へ打ち返す打撃を徹底しました。「直球に頼らず多彩な変化球を投げさせる野本のリードが必要です」と書いた通り野本捕手は1回戦と違い変化球で入って直球で決めるパターンでリードしました。ところが決め球になるはずの直球がカットされ、それならと投げたスライダーを安打され、打ち取ったと思ったら名手楠本三塁手や岡崎遊撃手が余裕をもって1塁悪送球(>_<)、埼玉大会無失策の守備が乱れます、オカシイ、何かが狂ってる、そう思いました。崩されかかった高橋ですが、思いのほかマウンドでの表情は焦っていません。「ドンマイ」とニッコリして打者に対峙します。3回まで毎回、先頭打者にヒットを許します。しかし、捕手の野本は落ち着いていました。野本は1、2回と、その最初の走者を1塁への牽制球で刺しました。「走者のリードが大きい」というベンチからの声が届いて、思い切って投げました。先頭打者を出してヤバイと思っていた高橋(昂)は、「心強かった。今までで一番助けられた」とホッとしました。少々走者を背負うのは織り込みずみであるかのようにバッテリーが慌てなかったのは何故でしょう?捕手の野本は変化球でカウントを整え、「来い、来い」と外角ボールギリギリの直球を要求し、投手の直球の威力、コースを計って行きました。こうして樟南を徐々に自分たちのペースに引き込んで行きました。先取点を許したのは4回です。散々ファウルで粘られて、結局レフトにポテンと落とされた2死一塁で、高橋は樟南の先発浜屋に左中間2塁打を打たれました。埼玉大会を通じてリードされたのは初めてでした。しかし、落ち着いてその後を抑えました。
 5回まで1安打の花咲徳栄でしたが、1点を追う6回、浜屋投手の2つの四死球を足場に2年生4番西川がピッチャー強襲の適時内野安打で同点、最も頼りになる5番楠本の1塁手のグラブを弾く2点2塁打と西銘の高めボール球をぶっ叩いたセンターへの適時打で、この回一挙4点を奪いました。タラレバを言えば、樟南には不運、花咲徳栄には幸運と見えるかもしれませんが、これが野球の「流れ」というものなのです。好投していた浜屋投手の2つの四死球が流れを変えたのです。樟南ベンチは、畠中というもう一人の好投手がいるのですから、ここでスパッとスイッチすべきでした。手遅れになったことで西川と楠本の幸運に見えるヒットが生まれたのですが、野球と言うのは心理戦の側面もあるので、このあたりが実に難しいですね。花咲徳栄は7回にも2点を追加してダメを押しました。高橋(昂)は11安打を浴びながらも投げ切りました。結果論では何でも言えますが、樟南は機動力があるだけに、逆に1塁で帰塁できない連続タッチアウトでチャンスをつぶしました。高橋(昂)は左腕ですから樟南の走者は大きくリードするのです。走者と投手は正面から対峙している故に左投手の場合は大きくリードすべきなのです。これを見て野本捕手がベンチからの声に応えて思い切った1塁牽制でアウトにした、これは高橋(昂)に外角に外す速い球を要求したから出来たこと、バッテリーの呼吸が合っていないと出来ません。
 粘り強い樟南との勝負は野本のリードが鍵、と書いた通り、変化球から入る野本のリードを逆に樟南は察知していました。野本は「打たれたのはスライダー。相手は変化球を意識し始めたと思った。指示が徹底されている印象だったので、それなら思い切って直球を生かそう」、直球を多めにした配球で押し、高橋は持ち直しました。逆転に成功した6回裏、浜屋を4回と同じ2死一塁で、今度は146キロの速球で三振に取りました。高橋(昂)は11安打を浴びながらも8三振を奪って勝ちました。高橋対策がしっかりしていた樟南に競り勝てたこと、途中で相手の狙いを察知して配球を変えたこと、このバッテリーはまた甲子園で成長しました。それにしても2年生4番西川の活躍は素晴らしかったね。
広島新庄7−1富山第一…共にピッチャーが良いので投手戦になる?そうもならないのが甲子園なのです。尻上がりに調子を上げた広島新庄エース堀の12回完投のピッチングはスゴイの一言でした。富山第一は中津原、森圭名の継投で1×−0の9回サヨナラ勝ち。どちらも粘り強い、逆に言えば打線の破壊力が無い、ということです。第二群9校中3校しか残らなかったうちのひとつ広島新庄、第四群12校中8校も残ったうちのひとつ富山第一、シード制が無いくじ引きの妙とはいえ、面白いものです。前評判なら広島新庄です→予想通り広島新庄が富山第一に快勝し、初めて3回戦に進出しました。前半は投手戦でした。「そうもならないのが甲子園」と書きましたが、広島新庄は1-1同点の6回、1死満塁から古本の2点適時二塁打で勝ち越し、8回にも、豊岡の三塁打と田中(政)の適時打、さらに1、2塁から堀の2点適時三塁打などで、この回4点を追加。堀はテンポのよい投球でナント!90球、3安打1点に抑え2試合連続の完投、富山第一を三者凡退に7度打ち取る素晴らしいピッチングでした。


ページTOPへ  3回戦
8月16日(火)8時から
朝日新聞記者事前予想とBEST16に残ったチームは下記の通り、第四群の多さは抽選の妙ですね
チーム数 BEST16            
第一群 履正社 秀岳館 東邦 花咲徳栄     
第二群 作新学院 木更津総合  広島新庄      
第三群 12 いなべ総合  常総学院 盛岡大附      
第四群 12 北海 聖光学院 明徳義塾  鳴門 日南学園  嘉手納 
第五群 11            

明徳義塾13−5嘉手納…第四群同士の対決ですが、嘉手納が2回戦同様甲子園の観衆を味方につけたら強いでしょう。勝ちにこだわる明徳義塾・馬淵監督は、甲子園の大ブーイングにもひるまなかったヒトですが、朝日新聞高松支局の人にツイートされたように、いまだに嫌われているようで、大変ですね
先攻明徳義塾は3回、敵失で先制。4回は今井、立花の適時打で3点。5回にも1点、6回は西浦の満塁本塁打などで5点。これだけ毎回得点したら流れは渡しません。その陰に今大会初のマウンド、背番号1の中野の6回無失点の好投がありました。10-0でマウンドを降りましたが、明徳義塾は7回から登板した林田が1点取られましたが、8回にも加点して18安打で13点を奪いました。嘉手納は8回裏林田を攻め、9番新垣(和)からの6者連続安打でマウンドに金津を引っ張り出しました。得意の集中打で粘りを見せましたが反撃手遅れ。明徳義塾は抽選にめぐまれて3年ぶりの8強一番乗り、次は四国対決で鳴門が相手、鳴門は投手力がイマイチなので四強もあり得るかも?
秀岳館6−1いなべ総合…秀岳館打線は怖過ぎです。打つだけじゃなく走るし、ここぞというときに牙を剥きます。第三群いなべ総合はセンバツも経験した県立高校で、よく頑張ってここまで来ました。選手のチームワークで秀岳館の勢いを封じ込められるか?
秀岳館は2回表、廣部の適時打で先制、3回には、木本のタイムリー2ベースで1点を追加、いなべ総合学園は4回裏神田の2塁打で1点差とし、先発田浦から秀岳館は中井にスイッチしてピンチを守り切りました。いなべ総合はエース山内が6回まで2点、バックも良く守りました。7回裏無死二塁で一打同点のチャンスを迎えます。1死となって中井が1ボール投げたところで秀岳館は3番手川端にスイッチ、ピンチを切り抜けました。すると8回表に天本の適時打で1点加えます。その裏いなべ総合は1死満塁の好機を作りながら決定打が出ませんでした。秀岳館は9回表、原田、松尾、九鬼の長打で3点を追加してダメを押しました。田浦、中井、川端の継投は秀岳館のパターンですが、どの投手もスゴイ投手ではないので、いなべ総合は結構攻めて、好機に一本出れば勝てたかもしれないと思わせるような戦いでしたが、上手い継投でかわされると、秀岳館がすかさず得点するというパターン、やはり強いチームです。秀岳館は、初のベスト8進出、次は試合巧者の常総学院が相手、秀岳館の投手陣では失点はある程度覚悟しなければならないので、それ以上得点しないと勝ち目はありません。
盛岡大附9−11鳴門…第四群鳴門の三年連続甲子園マウンドの河野投手対恐怖の第三群盛岡大附打線の対決、もちろん鳴門打線も怖い。河野投手が楽しそうに強気のピッチングを展開できるかどうかですね。ホームランバッター揃いの盛岡大附打線を抑えるには、強気ですよ
盛岡大附2番菅原は野球狂の義兄が監督をしていたクラブチーム(西武ドームの全日本クラブチーム選手権にも出場した)選手の息子です。そうとなれば応援しなければと注目していました。結果を先に言えば、5打席2得点3打数2安打1四球1犠打1盗塁2打点、大活躍でした。盛岡大附は背番号10井上が先発、3回まで無失点、盛岡大附は1回裏鳴門先発矢竹から1点先取、鳴門は4回表ボールとストライクがはっきりしてきた井上に対し6番中山が2ランホームランを放ち逆転します。井上はもう限界と見えました。ストライクが入らず四球でランナーを出します。しかしピッチャー交代の気配は見えません。1死1、2塁から1番日野が左前適時打を放ち2点追加、もうダメ、1、2回戦でナイスリリーフの三浦が登板します。鳴門は1死3塁から2番鎌田が見事なスクイズを決め、この回一挙5点を奪います。しかし盛岡大附は5回裏一挙4点取って5−5の同点とします。追いつかれた鳴門は7回表、中山の適時打で1点勝ち越します。そして7回裏から満を持してエース河野をマウンドへ送りました。8回表には日野のソロ本塁打と3本の適時打で大量5点を加えて11-5、三浦打たれました。何故井上を引っ張るんだろうと首をひねっていましたが、やはり疲れで調子が悪いと見ていたんですね。そして三浦が打たれても背番号1坪田を出しません。9回表やっと坪田をマウンドへ送り、四球1個は与えましたが0点、盛岡大附はその裏河野から塩谷の3ラン、この日は大当たり6打点、さすが4番という働きでした。これで河野がおかしくなりました。東邦の奇跡の逆転サヨナラの再現を期待した甲子園の魔物がスタンドを覆い、盛岡大附への大声援が河野を襲ってストライクが入りません。押し出し四球で2点差に追い上げ、なお1死満塁で、一打同点、長打ならサヨナラの場面、打ってピッチャー返し、跳ねて、河野捕って1→6→3の併殺、盛岡大附は一歩及びませんでした。もし抜けていたら同点、流れからして鳴門は負けたでしょう。最後の最後に河野の強気が上回りました。盛岡大附は鳴門を上回る13安打を放ち、1回戦から毎試合2桁安打の猛打でしたが、鳴門はいいところでの2本塁打が効果的でした。結果論で言えば、終盤3回にエース河野を投げさせた鳴門のほうが投手力が上だったということです。鳴門は3年ぶりの8強進出で、次は明徳義塾との四国対決です。投手力はどちらもスゴイということはありませんが、攻撃力はどちらもなかなか強力です
履正社4−7常総学院…コツコツそつなく得点する試合巧者の第三群常総学院ですが、履正社の寺島は横浜戦で一段と成長したのでは?そのペースを乱せたらたいしたものですが、2番手左腕の山口も好投手ですから投げるかもしれません。横浜を倒した履正社の勢いを抑えるために常総学院としてはどんな手を打つか?木内監督の頃だったら奇策で一泡吹かせるかもしれませんが・・・
「勝ちにこだわる野球」の木内監督は、弱小と言われていた茨城県の高校野球を強豪にのし上げた功労者です。その教え子常総学院の佐々木力監督は、1984年の夏の甲子園で、茨城県勢初優勝した取手二高の2番二塁手でした。9番三塁手は土浦日大の小菅勲監督です。8番中堅手の塙博貴氏は中学生の硬式野球チーム「筑波ボーイズ」の監督で、今春の全国大会で8強まで勝ち進みました。昨夏までは「土浦霞ケ浦ボーイズ」監督として全国の舞台に通算5回立ち、常総学院のエース・鈴木昭汰投手も指導しました。3番左翼手だった下田和彦氏は「取手ファイトクラブ」で中学生を指導し、全国大会にも出場しました。5番捕手の中島彰一氏は社会人野球の新日鉄住金鹿島の監督です。木内氏の教え子はいま茨城県の野球の各レベルで活躍しています。常総学院の佐々木力監督は、やはり木内マジックとまでは言いませんが勝つための戦法を知っていました。総合力ナンバー1の履正社を破るためには先制パンチを食らわして慌てさせ、ノビノビした野球をやらせないこと、できればある程度大きくリードして焦らせ、細かい野球をやらせないことです。履正社の先発マウンドに登ったのは左腕山口でした。これは予想外ではありません。大阪大会では24イニングを投げて32奪三振、3失点の最速146キロの剛腕左腕ですから、寺島とのまさにダブルエースです。ただ本格派投手にありがちな立ち上がりに難があります。常総学院はまさに山口の出鼻をくじきました。1回表、2死1、2塁から清水が右中間を破る適時二塁打で2点先制。さらに2回表にも、1死1、2塁のチャンスを作り、履正社はたまらず寺島をマウンドに送りましたが、準備不足は否めず、有村が右中間を破る適時三塁打で、2点を追加、さらに陶山の適時打で5−0と点差を広げました。常総学院は履正社投手陣を叩くとしたら序盤しかないと一気に攻めたわけですが、それを指示通りやるところが常総学院の凄さです。履正社が寺島ではなく、山口を先発にしたのは調子を見てのこともあるわけで別段奇策ではありません。ただ初登板の相手が常総学院では、相手が悪かった・・・。2回裏、履正社は寺島の適時打で1点返しましたが、5回表、常総学院はワイルドピッチやスクイズで2点を追加し、7−1と点差を拡げました。前半は自慢の強打で5点を入れて、5回には犠打を駆使して追加点と戦い方が幅広く、嫌らしい攻撃です。投げる寺島からすれば、この夏では一番嫌らしさ、強さを感じた試合だったと思います。しかし寺島は尻上がりに調子を上げて行き、常総学院打線も差し込まれ、6回以降の4イニング、4者連続三振を含む6三振を奪われました。エースがこのようなピッチングをすれば、打線も勢い付くものです。しかし常総学院のエース・鈴木昭汰がかなり粘り強く、球速は135キロ前後ですが、カットボールを投げたり、左打者にとって脅威となるシュートを投げます。打たせて取る投球に徹し、13安打を打たれながらも4失点に抑えました。
 常総学院は第三群唯一の生き残りですが、1番〜9番まで個性的な打者が揃い、ただ強打だけではなく、スクイズ、エンドランを使ったりと攻撃のバリエーションが多彩で、優勝も狙えるチームとして成長したと言えます。履正社を破ったのは偶然ではなく、チーム力が上回って勝ち取った勝利です。履正社13安打対7安打ですが、履正社1犠打対6犠打で、ここぞというときも集中打や適時打はやれと言ってできるものではありません。出場校の中でも最も強い印象だった履正社を破るとは、本当にスゴイと思いました。
8月17日(火)8時
東邦2−5聖光学院…2戦連続9失点の東邦は、全国一の激戦区愛知県代表ですから、この試合でこれまでをリセットして、波に乗りたいところ。第四群聖光学院の斉藤監督は余りにも活気のない打線にイライラしていましたが、東邦から9点は取れないでしょう。ナンテ書くと、意外に奮起したりするんです。みんなこのページ見てますから(^_^) 2回戦で、創部3年目で初出場のクラーク記念国際と当たった10年連続出場の聖光学院は、意地でも負けられません。どこからでも得点できる強力打線ですが、やはり受けて立つ心情になるとなかなか本領発揮できず、終盤一気に逆転しました。一方負けて当然のゲームを9回裏に一気に逆転サヨナラ勝ちした東邦は、「戦闘開始」の名物応援を9回裏展開した応援団が、球場全体を仲間にして大フィーバー、ワッショイで勝ちました。今度は序盤から得点して優位に試合を進めたいところ、聖光学院は東邦に先制されたらそのままズルズル行くかもしれないので、何としても先制したいところです
横浜が2回戦でエースを先発させず履正社に敗れ、その履正社は3回戦でエースを先発させず常総学院に敗れました。当然東邦はエース藤嶋を先発させました。ただ八戸学院光星戦でも藤嶋が先発しながら打ち込まれてリリーフを仰いだだけに、好調時のピッチングではなく心配です。やはり聖光学院は1回表1点先制、東邦は2回裏追い着きましたが、聖光学院は5回表、松本の三塁打と犠飛で勝ち越し、6回西川と瀬川の適時打で2点追加、藤嶋をマウンドから引き摺り下ろしました。さらに7回代打・磯邉の適時二塁打で貴重な追加点を奪います。ただ、勝因はこの夏初先発の鈴木(駿)のピッチングです。背番号8、センターですが、昨秋から投手も始めました。しかし右ひじを痛め、今春以降登板がなかったのですが、チームが勝ち進み、ブルペンでのピッチングを見て斎藤監督が先発起用したのだそうです。外野からの送球のつもりで真っ向からの強気の投球、適当に荒れるのでなかなか的が絞れません。2試合で39安打の東邦打線を7安打2点に抑え完投。東邦は勝負強い打線がつながりませんでした。藤嶋は8回タイムリーを打って意地を見せました。9回にはまたしても甲子園球場全体が東邦の「戦闘開始」の曲に乗って大声援、しかし10年連続甲子園の聖光学院はこれを自分たちへの声援だと勝手に解釈して、13安打で東邦に打ち勝ち、2年ぶりの準々決勝進出です。甲子園に慣れていなければこんなわけにはいきません。試合後の斎藤智也監督のコメントはいつもチョット撚れていて面白い、楽しみにしています。この試合の後は「分が悪いと思っていたので、大胆に試合へ入ろうとした。粘り強く投げてくれて、とてもびっくりした」という話でした。そもそも誰もが予想しない鈴木駿を先発させておきながら、「とてもびっくりした」という、いかにも斎藤智也監督らしいコメント、優勝候補との対戦で「大胆に試合へ入ろうとした」というのは、相手の裏をかくとかいうことではなく、強打のチームを抑えるには普通の投手ではなく、力で抑えられるピッチングをやれる投手でなければ勝てないと考えたと思われ、奇策でもなんでもないのでしょう。選手を叱咤叱咤して力を出させるタイプの監督なのか、研究が必要ですね。

花咲徳栄2−6作新学院…関東対決、それも大会屈指の左腕と言われながらなかなかエンジンのかかりが遅い高橋(昂)対大会注目の右腕・作新学院エース今井は球速149キロという評判ながら甲子園に来てから更に球速が増し、150キロ台連発、自己最速151キロの速球とスライダーがさえ奪三振ショーで絶好調、さてどちらが勝つか、ゾクゾクする楽しみな対決ですが、筆者はもちろん花咲徳栄の校歌が聞きたい、だって阪神タイガースの六甲おろしのように、埼玉県営大宮球場で覚えちゃったんだモン・・・
さて筆者の視点・・・細身の今井と、野茂のような太い腿、がっしりした腰の高橋(昂)、球速以上に球の威力は明確に違います。昨年東海大相模の小笠原と投げ合った高橋(昂)、小笠原は高橋以上の太腿、腰でした。
 

 ♪望む富士山 我らをいざなう
 ♪青空より澄みて校旗ひらめく
 ♪燃えあがれ校庭
 ♪走りし我ら
 ♪今日学べの基にあり
 ♪輝きわたる青春
 ♪夏の 花咲徳栄高校

第一群花咲徳栄の大会屈指の左腕対第二群作新学院の大会注目の右腕の投げあいです。隣県対決で、お互いのことは良く知っています。打撃は共に良いとはいえ、秀岳館のような恐怖の打線ではありません。それだけに投手の出来が勝負を分けるでしょう
試合開始のスターティングメンバーを見て、「アチャー、岩井監督やってくれたな」と思いました。優勝候補の横浜や履正社が二番手を先発させて序盤ドドンと失点、エースをリリーフさせて抑え、反撃したが届かず、というのを見ていますから、作新学院の今井が相手なら花咲徳栄は高橋(昂)以外考えられないというのがメディアのほぼ一致した予想でした。綱脇先発を見て、花咲徳栄は負けるのでは?という悪い予感が脳裏を巡りました。結果はその通り、詳細は「花咲徳栄頑張れ!」のコーナーをご覧下さい。
木更津総合2−0広島新庄…第二群同士、木更津総合エース左腕早川対広島新庄エース堀の投げ合い、ゾクゾクする楽しみな対決です
木更津総合は早川の好投で広島新庄に完封勝ちし、初のベスト8進出です。木更津総合は1回表、2番木戸のソロ本塁打で先制。しかし期待通り早川と堀の投げ合いが続き、7回表、井上の適時打で1点を追加しました。初戦2安打完封した早川は、緩急をつけた巧みな投球で3安打に抑え、2試合連続の完封勝ち。広島新庄は三者凡退が六度、二塁を踏んだのは一度だけで、2失点で踏ん張った堀を援護できませんでした。
北海4−1日南学園…第四群同士、北と南のさいはて対決、しかしあまりゾクゾクしませんね。どっちが勝ってもBEST8ラッキー・・・という感じ、どちらも昨夏も甲子園を経験しており、慣れてはいます。北海右腕大西は4番で主将とチームの柱、速球もありコントロールも良い。日南学園の160センチ左腕森山は制球力が生命、気力で投げる投手で接戦が期待できます
北海はエース大西が堂々、2試合連続の完投勝利を挙げて、22年ぶりの8強へ進出しました。このピッチャーの良いところは「顔」です。スター性を持った顔をしています。北海は1−1の8回、死球の走者をバントで送り、佐藤(大)が勝ち越しの適時二塁打、続く川村が2ランを放ちました。大西は気迫あふれる投球で、4安打1失点に抑えました。日南学園の森山は11安打を浴びながらも3併殺でかわし好投しましたが、打線の援護がなく力尽きました。


ページTOPへ  準々決勝
8月18日(木)8時から
朝日新聞記者事前予想とBEST8に残ったチームは下記の通り、BEST8に第四群が4校なんて信じられません
チーム数 BEST16            
第一群 履正社 秀岳館 東邦 花咲徳栄     
第二群 作新学院 木更津総合  広島新庄      
第三群 12 いなべ総合  常総学院 盛岡大附      
第四群 12 北海 聖光学院 明徳義塾  鳴門 日南学園  嘉手納 
第五群 11            

秀岳館4−1常総学院…第一群対第三群の対戦ですが、常総学院は第一群の履正社を破った時点で優勝候補に昇格したと言えるでしょう。決勝戦は秀岳館対花咲徳栄と予測していましたが、花咲徳栄がまさかの敗戦でした。一方予想外の常総学院の快進撃、やはり監督の力は大きいものです。常総学院は甲子園のエネルギーを糧にしてどんどん強くなっています。投打ともに絶好調と言えます。対して秀岳館は投手3人の継投でなんとか抑えつつ、後半驚異の打撃で一気に突き放す展開で、終わってみれば差を付けている、こういうチームを「底力のあるチーム」と言います。強打に加えて機動力がありますから、一旦火が着いたら手がつけられません。常葉菊川戦では「フルスイングの常葉菊川」の上を行く恐るべき打棒、いなべ総合戦では相手エース山内の好投で6回まで2点しか取れませんでしたが、投手が代わったら8回表に天本の適時打で1点、9回表には原田、松尾、九鬼の長打で3点を追加してダメを押しました。投手3人の継投のタイミングがまた良く分かりません。常葉菊川戦では3回裏ほぼ完璧なピッチングの背番号12先発・川端に代打を出し、4回表から背番号11田浦を登板させました。これにはビックリ、どうして?と思いました。恐らく川端は3回までと決めていたのでしょう。田浦が4回投げて最後2回はスライダーピッチャー背番号1・有本でした。いなべ総合戦では先発田浦、4回裏2-1と1点差とされると中井にスイッチしてピンチを守り切りました。7回裏無死二塁で一打同点のピンチ、1死を取って中井が1ボール投げたところで3番手川端にスイッチ、ピンチを切り抜けました。センバツでは堀江がエース格でした。その堀江を夏の熊本大会ではセカンドに専念させて勝ち抜きました。つまりピッチャーが5人いることになり、それぞれが適度に力がある、どうすればこういう投手育成ができるのでしょう?またリードする捕手の4番九鬼主将が素晴らしい。常葉菊川戦での2塁からのホームインは身の毛のよだつ走塁でした。きっとプロ野球で活躍する選手になります。秀岳館の鍛冶舎功監督はデップリした貫禄のある監督ですが、ベンチでも堂々としてニコニコして動じない感じです。この投手継投は注目されています。甲子園の新たな名物監督ですね。一方常総学院の佐々木力監督は木内マジックで知られた木内氏から監督を引き継ぎ、その教え子で、上の履正社との3回戦で長々と紹介しました。鍛冶舎功監督とは対照的に細身の神経質そうな監督です。いかにも策を弄してきそうな監督です。
どちらが強いかというと、やはり秀岳館でしょう。事実上の決勝戦と言える気がします。互いに機動力があるので、出塁したら走るでしょうが、秀岳館九鬼、常総学院清水は強肩です。バッテリーの呼吸とランナーのスタートの競い合いです。投手は秀岳館の3〜4人の継投と常総学院の鈴木(昭)−倉田の継投、大差ありません。秀岳館は川端が先発だろうと常総学院の佐々木監督は読んでいるそうです。自軍のエース鈴木(昭)がかなり疲れているのが心配とのこと、5点勝負とにらんでいるそうです。秀岳館の打者は2ストライクを取られたら「ノーステップ打法」に切り替えます。つまりフルスイングしないでミートに徹する、いわば手打ち打法です。これは珍しい、その裏に二つの意味があると思います。ひとつは「追い込まれる前にフルスイングしろ」ということ、つまり逆に積極的に打てということです。もう一つは、手打ちでも打てるくらい素振りして、上半身の強さを作り、腰の回転ができるということ、コンパクトにミートすれば野手の正面を突くことは少ないという理論でしょう。ただ鍛冶舎功監督は、まだ打撃がチグハグなことを心配していて、それゆえに常総学院の打撃の分断、すなわち打線にしないことを課題としています。そのためには九鬼のリードがポイントとしています。常総学院は履正社戦と同様、先制パンチを食らわせ、できればある程度差を付けなければ、打撃は秀岳館のほうが上ですから、後半勝負になったら底力のある秀岳館にはかないません
秀岳館は2回に天本、3回は松尾と当たっている主力打者が、常総学院エースの鈴木(昭)からソロ本塁打を放ち2点をリード、秀岳館先発右腕川端2年生は常総学院が目論んだ先制パンチをさせません。常総学院・佐々木力監督は3回終わって鈴木(昭)に「代わるか?」と聞いたら「はい」、疲労困憊で強気が喪失、後を倉田に託します。この投手も注目の投手の前評判どおり、秀岳館の恐怖の打線を強気の内角攻めで沈黙させます。5回表常総学院は鈴木(昭)のレフト前タイムリーヒットで1点差とします。川端が打たれたヒットはこの1本だけです。腕を真上から振り下ろす本格派で三振6個を奪いました。6回表から鍛冶舎功監督は左腕中井3年生にスイッチします。他のチームならこんな好投している投手を代えたりしません。この早め早めの継投が秀岳館の強さの象徴です。左腕中井も186cmの身長で、しかも腕を真上から振り下ろす本格派ですから、川端と左右は違いますが似たタイプです。川端を打てなければ中井も打てないのは当然です。秀岳館は6回2死から二塁打とキャプテン・ショート中村の2エラーと清水の捕逸でラッキーな2点を追加しました。中村も清水も名手です。花咲徳栄のショート岡崎が後半エラーしたところから致命的1失点したのと同様、負けているときの精神状態というのはそれだけ追い詰められているということです。野球経験者なら納得するでしょう。守備の堅いチームが敗れるときのパターンです。常総学院は9回裏最後の望みをかけて反撃、秀岳館は中井を引っ張ります。2死満塁で右打者となったところで、背番号1有村がマウンドに向かいました。スライダーピッチャーです。ずばっと三振で試合終了。試合後のインタビューで常総学院・佐々木力監督は、「戻ってきた打者に聞いたらどのピッチャーも球威があって球が伸びてきて、全然疲れてない、と言っていた、投手の差です」と言いました。早め早めの継投ができるわけですからこうなります。準決勝、決勝の相手投手は皆クタクタでしょう。秀岳館は夏出場2回目で初の4強進出ですが、もう深紅の大優勝旗は視界に入ってきたのではないでしょうか
明徳義塾3−0鳴門…第四群同士の準々決勝なんて普通はあり得ません。どちらも甲子園経験豊富、監督も歴戦の指導者です。隣県対決、お互いの手の内は良く知っています。練習試合では3−2で明徳義塾が勝っているそうです。甲子園に来てからの出来は投打ともに明徳義塾が上です
明徳義塾はエース中野が縦に割れるスライダーで鳴門を3安打完封。2回、今井の適時打で先制し、4回にも今井の適時打と押し出し四球で2点を追加。鳴門は先発の河野が毎回走者を出しながら7回3失点と粘りの投球を見せましたが、打線が中野を攻略できず66年ぶりの準決勝進出はなりませんでした。明徳義塾は4年ぶりに準決勝進出
北海7−3聖光学院…これまた第四群同士の準々決勝です。聖光学院は第一群の東邦を破りましたが、東邦は八戸学院光星に普通は負けたチームですから、聖光学院が勝っても番狂わせとは言えません。北海・大西対聖光学院打線か?北海・大西はスター性のある選手、チームの大黒柱です。聖光学院は福島県伊達市、福島市から北東方向で、筆者はお得意様の工場があったので頻繁に訪問しました。桃の里で、まさしく桃源郷です。昨年も車で通ったときたまたま農協で人だかりがしていたので寄ったら、ナント!大きい桃がひと箱500円、信じられない値段、しかし桃に見る目があるので迷わず購入、近所にも上げようと買い込みました。大当たりでした。
聖光学院は1回、連投の北海・大西の制球不安定につけ込み、2死球と暴投で3点GET、しかし前日好投の先発・鈴木(駿)が5回途中5失点と粘れませんでした。北海は1点を追う4回菅野、佐藤(佑)の連続適時打で逆転。その後も川村のソロ本塁打や適時二塁打などで得点を重ねました。2回から立ち直った大西が、内外野の好守もあり追加点を与えませんでした。北海が逆転勝ちで88年ぶりのベスト4進出
作新学院3−1木更津総合…第二群同士、大会注目の右腕・作新学院今井と大会無失点連続完封の木更津総合の左腕早川の投げ合いは注目です。どちらも疲れがあるでしょう。作新学院は第一群の花咲徳栄を破った時点で優勝候補に昇格したと言えるでしょう。ただ、今大会無失点の早川は簡単に得点できる投手ではありません。ただ早川を援護する打線が作新学院よりわずかに劣ります。しかし分かりませんよ、甲子園は
作新学院打線も秀岳館同様、追い込まれたら「ノーステップ打法」とのこと。常総学院の佐々木力監督はこの打法については否定的です。強い打球が飛びにくいからでしょう。ただ、ヒット確率はやや高まるのでは?作新学院の打者は打つときに打席で時に動いたり、バッテリーをかく乱するような動きをしたり、とにかく相手の嫌がることをしようと工夫していました。作新学院は1回、入江の大会タイ記録の3試合連続本塁打となるソロで先制。3回には、二番山ノ井の2ランで、追加点をあげました。「ノーステップ打法」に入る前に思い切り振り切ったからこその本塁打、追い込まれる前に好きな球を狙い撃ちするからホームランが生まれます。今井は最速152キロの速球と切れのある変化球で6安打1点に抑え3試合連続完投勝ち。木更津総合は早川が6安打3失点と好投しましたが、打線が今井を打ち崩せませんでした。投手としては同じ被安打6ですが、ホームラン2本が効きました。作新学院は5年ぶりの準決勝進出です


ページTOPへ  準決勝
8月20日(土)10時から
今大会で目に付くのは捕手の盗塁刺殺です。特に負けているチームが終盤局面打開の仕掛けで走って2塁タッチアウト!が目立ちます
盗塁刺殺はバッテリーの呼吸と捕手の強肩が揃って出来ること、特に秀岳館の九鬼はスゴイですよ
また1塁走者のリードを見て捕手から1塁へ矢のような送球、ランナー戻れずタッチアウト!のような場面も何度かありました
また二遊間のセンター前に抜けようかというゴロを二塁手が捕ってショートへグラブトス、ショートが1塁送球とか、
ショートがバックハンド捕って二塁へグラブトスとか、素晴らしい連携プレーが見られます
他にもダイビングキャッチとか、高校生の執念が伝わってきて、これだから高校野球は面白いという場面がたくさん見られました
チーム数 BEST16            
第一群 履正社 秀岳館 東邦 花咲徳栄    (横浜)
第二群 作新学院 木更津総合  広島新庄      
第三群 12 いなべ総合  常総学院 盛岡大附      
第四群 12 北海 聖光学院 明徳義塾  鳴門 日南学園  嘉手納 
第五群 11            
準決勝なのに、勝敗がほぼ見えるなんて夏の甲子園ではあまりありません。相手が第四群ですからそうなります

作新学院−明徳義塾…作新学院の今井は3試合完投。明徳義塾の中野は20回を投げて7安打無失点。フツウならまた安定した両エースの投げ合いになりますが、中1日置いているとは言え、もうお互いかなり疲れているでしょう。打線は明徳義塾が3試合40安打と好調ですが、作新学院の今井はこれまでのピッチャーとは格が違います。作新学院は序盤の先制攻撃が得意で、しかもホームランバッターが居て、長打力では上回るだけに、ドドンと得点すれば明徳義塾の堅い守りも破れるでしょう。勝利にこだわる明徳義塾の馬淵監督は、とにかくいろいろいやらしい作戦を展開してきますから、どういう手を打つか楽しみです。安打数は明徳義塾が上回っていますが、境、嘉手納、鳴門が相手でした。尽誠学園、花咲徳栄、木更津総合と好投手を相手にしてきた作新学院の安打数が26安打と下回っているのは当然です。逆に良くぞこれだけ打てたものというほうが正しい表現です。総合力で第二群の作新学院が明らかに上です
作新学院は今大会いずれも序盤に先制して今井が抑えて勝っています。花咲徳栄戦だけは1回絶好のチャンスに2盗失敗で自らチャンスの芽をつぶしました。花咲徳栄が相手なので先制点が欲しいと考えたのでしょうが、花咲徳栄の野本捕手は今大会度々盗塁刺殺しているので、これはちょっと勇み足でした。今大会無失点の明徳義塾の中野としては、とにかく立ち上がり作新学院を抑えようと考えたはずです。それが力みとなって1回、藤野の2点適時二塁打で先制され、早くも大会無失点は消えました。3回には藤野の2打席連続2点適時二塁打などで3点を追加されるなど、8失点で4回途中でマウンドを降りました。作新学院は8長打を含む15安打で10点、一方的な試合となりました。エース今井は明らかに連戦の疲れが見えて制球がいま一つで、毎回ランナーを背負う苦しいピッチングでしたが、要所を締めて、5回まで2失点、6回からは2人の3年生救援陣:左腕宇賀神、右腕入江が無失点に抑えました。明徳義塾は序盤の失点が大きく、打線もソロ本塁打と犠飛の2点どまりでしたが、堅守の守備陣の4失策は、やはり重圧で浮き足立ってしまったのでしょう。負けるときのパターンです。作新学院は最後まで強気で攻め続け、攻撃の手を緩めませんでした勝つときのパターンです。春夏連覇を果たした昭和37(1962)年以来、54年ぶりの決勝進出です
秀岳館−北海…秀岳館は早め早めの継投策が決まり、投手に余裕が有ります。打線は天本、松尾、廣部が本塁打を放ち、投打の歯車がかみ合っています。常葉菊川、いなべ総合、常総学院と強い相手と戦ってきたので圧勝とはなりませんでしたが、6−1、6−1、4−1というスコアは投手の良さ、守りの良さを表しています。27安打で16点GETし、秀岳館にしてはやや少ない印象ですが、対戦相手を考えれば大したものです。機動力が発揮できていませんが、これは足のあるバッターが打撃不振で出塁しないからです。原田や九鬼などが熊本大会のように出塁したら手が付けられなくなります。抽選の妙ではありますが、秀岳館のブロックには常葉菊川、いなべ総合、常総学院の他に近江、中京、大分、東北、横浜、高川学園、履正社、山梨学院、長崎商、鶴岡東が居ました。これらの学校の頂点のBEST4ですから、やはり文句なしの優勝候補と言えます。4人の投手で18安打自責点2というのは素晴らしい!底力のあるチームです。北海は松山聖陵、日南学園、聖光学院との3試合を主将でエースの大西が17安打、失点5自責点2で完投勝利、かなり疲れているでしょう。34安打と打撃好調ですが、秀岳館の4人の投手を打てるか?慣れてくるとスパッとピッチャー交代されてしまいますから、なかなか対応が難しいでしょう。北海の守りは堅いけれど、序盤に失点すると堅い守りも綻ぶもの、秀岳館の強力打線を大西が最後の力を振り絞って粘りの投球でかわせるか?優勝候補対第四群では番狂わせはアリエナイでしょう
番狂わせは起きました。まさか、まさかで、テレビを見ていながら「エッ、どうして?」と言う場面が次から次へと展開されました。「甲子園の魔物」ではないと思いますが、どうしたんでしょう?春のセンバツでも準決勝でまさかの敗退でしたが、やはり伝統作りへの発展途上のチームへの壁でしょうか。被災地熊本で応援してくれている人たちのために頑張ろうと思ったはずです。しかし秀岳館にはアリエナイような攻守の失敗が次から次へと起きました。「天は我を見放したか」と見上げてため息をつきたくなるような試合展開でした。1回表大西の2球目を秀岳館1番松尾が三塁打、2番当たっていない原田は四球で無死1、3塁、俊足原田を走らせましたが刺殺、機動力野球秀岳館の勢いを削ぐ捕手佐藤(大)の強肩でした。更にパスボールを見て3塁走者松尾が突っ込みます、ボールを拾った佐藤(大)が本塁ベースカバーの大西に送球、大西は本塁ベース前、走者の走路を阻むように滑ります、松尾は本塁前の大西の右足に阻まれてベースタッチできません。捕手ならばオブストラクションですが、ボールを受けた大西が本塁ブロックするのはナイスプレーです。野球は守備側に優先権が有ります。突っ込んでくる走者を身体で防ぐのは勇気の要るプレーです。大西健斗、素晴らしい選手だと思いました。しかしランナーが居なくなって2アウトになっても秀岳館はヒット、更にレフト線ライナーで先取点かと思ったら布施がダイビングキャッチ、この1回表の攻防が試合を決めました。北海は3回、投手大西の2点タイムリー三塁打などで3点を先制、5回にも小野の適時打で1点を追加。大西は切れのあるスライダーを軸に丁寧にコーナーをつきます。7回に秀岳館が1点返すと甲子園球場を魔物が覆い始めました。1球ごとに秀岳館への大声援、大西は明らかに疲れが見えて肩で息を整える苦しいピッチングです。秀岳館は3点を追う8回表、2死2塁から4番の九鬼隆平主将がライトへ流してタイムリー、1点を加え、さらにライトがボールを後ろにそらすのを見て一気にホームインして1点差に迫りました。それでも北海は大西投手がこのあと追加点を許さず、4試合連続の完投で4−3で競り勝ち、大西は4試合連続の完投勝利。終わってみれば北海は毎回の12安打で秀岳館の8安打を上回りました。秀岳館は川端先発2回3分の2、2人目は中井2回3分の1、3人目は有村1回、4人目は田浦2回でした。得意の継投策も、川端、中井が四死球や打たれて前半で4失点、特に3死球はこれまでの秀岳館では考えられないことでした。更に3失策も考えられないことでした。左打者の時に北海の2塁走者が3盗謀り、強肩捕手の九鬼が3塁送球、楽々アウトだナ、エ〜〜〜ッ、アリエナイ走者と反対の3塁外側遠い位置へ、広部三塁手が飛び付いてやっとキャッチしました。エラーでは有りませんがとにかくオカシイ。北海の2塁走者は自らの判断でしょう、それにしても自殺行為、左打者でしかも強肩九鬼ならイチかバチかよりもっと失敗確率は高いはず、この3盗は秀岳館のこの日の「ナンカヘン」の象徴でした。終盤の追い上げも及ばず、北海は初の決勝進出。北海の平川敦監督は「ただただびっくりしています。ここまで来れるなんて考えてもいませんでした。大西は満身創痍で7回くらいからボールが高くなってきたので交代も考えましたが、チームの柱を代えるのはよくないと考えて最後まで投げさせました。よく頑張ってくれました。決勝は全力で頑張るだけです。作新学院には今井投手というすばらしいピッチャーがいるので、全員野球で戦うしかないですね」と意気込みました。一方熊本・秀岳館の鍛治舍巧監督は、「フォアボールとデッドボールを多く与えてしまい、自分たちの戦いができませんでした。センバツ以降、練習を重ねて春からの成果を出そうと思っていましたが、力が及ばなかったです。私の力不足です」と悔しそうに話していました。そして、4月の地震で被災した熊本の人たちに向けて、「勝って被災地の皆さんにいい報告をしたかったのですができませんでした。大変申し訳ありません」と話しました。秀岳館キャプテン4番の九鬼隆平捕手のお父さんは、「やまびこ打線」でその名をとどろかせた池田(徳島)で春夏4度甲子園に出場しました。池田で2年だった1986年の選抜に控え捕手としてベンチ入りし、優勝を経験しました。翌年は春夏連続で甲子園に出場し、主将で4番で捕手でした。息子は父の後を追っているようです。小学校5年で野球を始め、いきなりオリックスジュニアと言うのですから天才的です。中学では硬式野球の強豪「オール枚方ボーイズ」でプレーし、史上初の全国五冠を達成しました。父はパナソニックで鍛治舎巧さんと出会い、オール枚方ボーイズの監督だった鍛治舎巧さんが秀岳館の監督に就任することになり、オール枚方ボーイズの選手たちがゴッソリ熊本・秀岳館に進学したというわけです。中学チャンピオンチームがそのまま今の秀岳館なのです。レギュラーのうち6人がオール枚方ボーイズ、レギュラーに熊本の選手は居ません。小中学校の野球は大阪が全国でダントツに強く、高校野球では全国各地へ散らばって、再び甲子園に戻ってくるのです。北海道に優勝旗をもたらした駒大苫小牧も八戸学院光星も大阪や兵庫出身の選手たちでした。


ページTOPへ  決勝
8月21日(日)14時から
準決勝はたまたま少年野球の練習が雨で中止になって見れましたが、決勝戦は少年野球の試合があるので見れません

作新学院−北海…これまで一人でマウンドを守ってきた北海・大西投手対作新学院打線がポイントです。大西投手は準決勝で強打の秀岳館を3点に抑えた投球が今回も必要ですが、もう疲れ切って7回以降ヨレヨレでした。連投だけに条件は悪いですが、最後の気力を振り絞るでしょう。ココまで来れたのもとにかく大西健斗のお蔭です。スター性のあるカッコイイ選手、頑張れ!作新学院打線は絶好調です。エースの今井は疲れが見えますが、準決勝5回で引っ込んだので少し有利か?こちらも最後の気力を振り絞るでしょう、打線が援護したいところです。北海が先制して5〜6点勝負となれば接戦となるかもしれませんが、今大会すべて序盤でリードしている作新学院が先制するようだと一方的となる可能性があります。しかし北海もずっと二桁安打してきている強力打線、得点を積み重ねるようだとわかりませんよ。昔の北海なら弱いイメージが有りましたが、今や北海道・東北勢は「強い」というイメージに変わって来ています。埼玉だけがなぜか・・・・言うまい、それは。

   

野球中継は見れませんでしたが、今の時代は便利になったもので、何処に居てもスマホで結果も詳細も見れるし、スマホやパソコンで後から動画がいくらでも見れるのです。帰宅してすぐ東入間学童野球連盟秋季大会の抽選会に行き、帰ってからそのホームページを作ったので、疲れて寝てしまい、翌日ゆっくり見ました。作新学院ではなく北海が2回裏鈴木の適時打で先制しましたが1点しか取れませんでした。作新学院は0−1で迎えた4回表、北海エース大西が疲れから制球定まらなくなっているところを見て、ジックリ選んで無死満塁から1塁ゴロエラーで同点、3連続長短適時打で4点を勝ち越し、5回と7回に1点ずつを追加。作新学院エース今井は立ち上がり、不安定な投球で1点を許しましたが、その後立ち直り、無失点に抑えました。作新学院は54年ぶり2回目の優勝です。

決勝戦スコア
チーム 1 2 3 4 5 6 7 8 9
作新学院 0 0 0 5 1 0 1 0 0 7
北   海 0 1 0 0 0 0 0 0 0 1


さて「筆者予測」は当たったか?当たらなかったけれど、改めて「筆者予測」を見直すと、なかなか良いポイントを突いていたなぁ、と思います。予測が当たらない試合のほうが面白いと書きましたが、今年は朝日新聞記者予想の有力5校について筆者も異存は有りませんでした。ところが、この優勝候補のチームが次々と先発投手の起用ミスで消えて行きました。先発投手の起用とその替え時、つまりスタート/リリーフポイントの判断が監督の一番難しい判断と言われていますが、基本は、「悩んだらすべて忘れてオーソドックスに」ということです。色々考えて相手の打線がどうとか、こちらの投手の好調具合がどうとか考えず、普通に投げられる状態ならば定番通りの布陣で臨む、これがチームの選手たちに一番安心感を与えるということです。もしそれが当たらなかったとしても、それを非難する人はあまり居ないでしょう。しかし奇策をもってして当たらなかったら、何考えてるんだと猛批判を浴びるでしょう。


ページTOPへ